検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の履歴書 文化人 17

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1984.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213829094一般図書916/コウ/閉架書庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
778.09 778.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401823
書誌種別 図書(和書)
著者名 神山 典士/[著]
著者名ヨミ コウヤマ ノリオ
出版者 情報センター出版局
出版年月 1997.10
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 4-7958-2532-7
分類記号 916
タイトル アウトロー
書名ヨミ アウトロー
内容紹介 彼らはその苛烈な運命を生きるとき、何を信じ、何と闘い、何を守ろうとしたのか? 時代にその名を刻んだ、伊丹十三、つかこうへい等9人のアーティストの「自分流」に徹した生き方を描く異色の人物ノンフィクション。
著者紹介 1960年埼玉県生まれ。信州大学人文学部卒業。ノンフィクション作家。著書に「ひとりだちへの旅」など。

(他の紹介)内容紹介 知られざる娯楽産業としての映画史。
(他の紹介)目次 第1章 映画産業の基本(映画はいかにして生産されるか
「製作」と「制作」の違いについて)
第2章 流通〜配給と興行の歴史 日本の映画会社、その成り立ち(配給と興行、その俯瞰図
日本の映画産業、その黎明期
戦後の洋画配給の実態)
第3章 斜陽化の始まり―1960年代の映画業界(かくして成長は終わった
洋画の躍進)
第4章 洋高邦低と拡大興行 一大娯楽産業の終焉〜1970年代の映画業界(崩れゆく日本映画
洋画の黄金時代へ
日本映画に起こる新しい波)
(他の紹介)著者紹介 斉藤 守彦
 静岡県浜松市出身。映画業界紙記者を経て、1996年からフリーの映画ジャーナリストに。以後多数の劇場用パンフレット、雑誌・ウェブに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 土屋喬雄
土屋 喬雄/著
2 松前重義
松前 重義/著
3 谷川徹三
谷川 徹三/著
4 麻生磯次
麻生 磯次/著
5 貝塚茂樹
貝塚 茂樹/著
6 久松潜一
久松 潜一/著
7 武見太郎
武見 太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。