検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家永三郎の残したもの引き継ぐもの

著者名 大田 堯/編
著者名ヨミ オオタ タカシ
出版者 日本評論社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215427194一般図書375.9/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 啓子
1999
069 069
博物館学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310091639
書誌種別 図書(和書)
著者名 大田 堯/編   尾山 宏/編   永原 慶二/編
著者名ヨミ オオタ タカシ オヤマ ヒロシ ナガハラ ケイジ
出版者 日本評論社
出版年月 2003.12
ページ数 240p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-58382-X
分類記号 289.1
タイトル 家永三郎の残したもの引き継ぐもの
書名ヨミ イエナガ サブロウ ノ ノコシタ モノ ヒキツグ モノ
内容紹介 家永三郎の業績・活動は教科書裁判にとどまらず、歴史学、憲法学、教育学など多方面にわたる。彼の播いた種がきわめて広範囲にかつ多面的に開花し発展しつつある状況を確認し、今、彼から引き継ぐべきものを提起する。
著者紹介 東京大学名誉教授。日本教育学会会長等を歴任。

(他の紹介)目次 博物館教育の理念
博物館教育の歴史と今日における意義
博物館展示の教育的意義
展示と来館者をつなぐ補助教材
ワークショップ:その理念と人文科学系博物館における実践
美術館におけるプログラム
自然科学系博物館におけるプログラム
資源の蓄積と公開
学校と博物館
家族と博物館
地域と博物館
アクセス可能な博物館教育:その理念と実践
博物館におけるボランティア
教育活動の評価
利用者主体の博物館教育:展望と課題
(他の紹介)著者紹介 大高 幸
 1997年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学卒業。2000年ニューヨーク大学大学院視覚芸術運営研究科修士課程修了。修士(美術館運営学)取得。2007年コロンビア大学大学院美術及び美術教育研究科博士課程修了。博士(教育学)取得。現在、コロンビア大学大学院兼任助教授を経て慶應義塾大学等非常勤講師。研究領域は博物館教育論、美術館運営学、芸術メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
端山 聡子
 1987年多摩美術大学美術学部芸術学科スタディコース卒業(日本近代美術)。1987〜88年多摩美術大学美術学部研究生。1989〜2013年平塚市美術館学芸員、うち2009〜12年まで社会教育課主管兼学芸員。現在、2012年9月より横浜美術館教育普及グループ教育プロジェクトチームリーダー/主任学芸員。研究領域は博物館学、近現代日本美術史、地域文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。