検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

多文化共生の医療社会学 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス

著者名 小笠原 理恵/著
著者名ヨミ オガサワラ リエ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217508264一般図書498/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
498.04 498.04
看護学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111193676
書誌種別 図書(和書)
著者名 小笠原 理恵/著
著者名ヨミ オガサワラ リエ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.1
ページ数 11,251p
大きさ 22cm
ISBN 4-87259-629-8
分類記号 498.021
タイトル 多文化共生の医療社会学 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス
書名ヨミ タブンカ キョウセイ ノ イリョウ シャカイガク
副書名 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス
副書名ヨミ チュウゴク キコクシャ ノ カタリ カラ カンガエル ニホン ノ マイノリティ ヘルス
内容紹介 帰国を果した中国残留孤児とその家族に焦点を当て、マイノリティ住民に対するこれまでの日本の医療政策や医療のあり方を振り返ることで、現象の背景に伏在する倫理的前提や思想をあぶり出す。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科助教(大阪大学ユネスコチェアGlobal Health and Education担当)、同大学医学部附属病院国際医療センター運営委員。
件名1 医療-日本
件名2 少数者集団
件名3 医療社会学

(他の紹介)目次 看護学原論
看護の歴史と看護理論
健康と看護
看護学対象論(1)ライフサイクルと看護
看護学対象論(2)心と看護
看護学対象論(3)行動と看護
看護学対象論(4)社会・文化と看護
セルフケア論
看護倫理学の基礎
患者の権利と意思決定支援論
医療・看護における個人情報の保護
人間関係援助論
看護過程と看護診断
ヘルスケアシステムと看護
看護と研究
(他の紹介)著者紹介 井出 訓
 1963年埼玉県蕨市生まれ。1988年明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。1991年東京都立松沢看護専門学校卒業。1998年米国オハイオ州ケース・ウェスタン・リザーブ大学フランシス・ペイン・ボルトン看護大学院博士課程修了。現在、放送大学教授。専攻は老年看護学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 洋士
 1961年東京都生まれ。2004年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(保健学)、看護師、保健師。千葉大学看護学部助手、三重県立看護大学看護学部助教授等を経て、2008年放送大学准教授。2010年放送大学教授。専門領域は慢性看護学・健康社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。