検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東日本大震災と地域産業復興 5 2014.9.11〜2016.3.11

著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 新評論
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311370462一般図書369.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2016
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興 地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110543714
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 新評論
出版年月 2016.3
ページ数 462p
大きさ 22cm
ISBN 4-7948-1028-1
分類記号 369.31
タイトル 東日本大震災と地域産業復興 5 2014.9.11〜2016.3.11
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ト チイキ サンギョウ フッコウ
内容紹介 被災から5年が経過し、幾つかの町村では避難指示が解除されたが、「戻りたい」とする人は高齢者を中心に全体の1〜2割にとどまる。福島の「働く現場」から、「地域の暮らしと産業・中小企業」の意味を問い返す。完結編。
著者紹介 1948年富山県生まれ。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員などを務める。大平正芳記念賞特別賞など受賞。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 災害復興
件名3 地場産業

(他の紹介)内容紹介 福島の「働く現場」から地域の意味を問い直す。「仕事がなければ人は戻れない」。再起に向けて苦悩・格闘する人びとの声が、地域の礎「中小企業」の役割を照らし出す。入魂の震災復興5年史完結編。
(他の紹介)目次 序章 福島放射能被災地の地域産業復興
第1章 大熊町/帰還が見通しにくい中で、避難地で立ち上がる中小企業
第2章 双葉町/帰還困難区域が広く、自力対応を求められた中小企業
第3章 浪江町/斑色の避難指示区域を抱え、企業の対応が分かれる
第4章 南相馬市(旧小高町)/帰還が視野に入り、原発二〇キロ圏内で再開企業が増加
第5章 飯舘村/避難指示区域に残った事業所と避難した事業所
第6章 楢葉町・富岡町/二〇キロ圏内南側の町の事情
第7章 いわき市/復興の拠点を期待される地域の主力産業と中小企業
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県小矢部市生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員。宮城県気仙沼市震災復興会議委員。福島県浪江町復興有識者会議委員。福島県いわき市中小企業振興懇談会会長。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。