検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達凸凹子どもの見ている世界 1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える

著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 Gakken
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212066146一般図書378//開架通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711665281一般図書378//開架通常貸出在庫 
3 梅田1311578502一般図書378.8//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 俊徳
2016
645.6 645.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111602292
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 Gakken
出版年月 2023.10
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-406920-6
分類記号 378.8
タイトル 発達凸凹子どもの見ている世界 1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える
書名ヨミ ハッタツ デコボコ コドモ ノ ミテ イル セカイ
副書名 1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える
副書名ヨミ イチマンニン ノ ノウガゾウ オ ミテ キタ ノウナイカイ ガ オシエル
内容紹介 発達凸凹の子どもが持つ脳個性を41種類に分け、妖精(ブレインチルドレン)のイラストといっしょに紹介。発達凸凹の子どもの能力を伸ばし、困りごとを解消するのに欠かせない家族のサポートと最適な環境なども解説する。
著者紹介 脳内科医(ADHD専門外来)、小児専門医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。
件名1 発達障害
件名2

(他の紹介)内容紹介 ペットショップでの生体展示販売の背景にあるおぞましい現実をご存知ですか?売れ残った動物たちのその後は?殺処分ゼロの自治体が出てくる一方で、劣悪な環境で繁殖を続ける悪徳ブリーダー、動物たちをモノのように扱うペットオークション、購入の際の十分な説明責任を果たさず販売するペットショップ、かわいいというだけで簡単に購入し、簡単に飼育を放棄あるいは虐待する飼い主たち…。動物たちをめぐる悲惨なこの国の現実はじつは一向に好転の兆しを見せていません。動物愛護に人生をかけて取り組む女優、そして公益財団法人動物環境・福祉協会Evaの理事長でもある著者が問題だらけの現状と、現在の取り組みを綴ります。
(他の紹介)目次 第1章 日本の動物たちに何が起こっているのか
第2章 動物の命が“売買”される国・日本(日本のペットショップ事情―断ち切れない負のスパイラル
法規制のゆるさが悪質業者を野放しにする
「買う」側に求められる「飼う」覚悟)
第3章 今、日本の動物愛護はどうなっている?(メディアは動物愛護活動の敵か、味方か?
動物愛護にまつわる政治と行政―この国は動物を守れるのか
動物愛護団体の今事情)
第4章 動物のために、これから何ができるのか
(他の紹介)著者紹介 杉本 彩
 1968年、京都市生まれ。女優・作家・ダンサーのほか、コスメブランド「リベラータ」やカレー&ワインのレストラン「Koume」などのプロデューサーとしての顔も持つ。20代から始めた動物愛護活動の経験を活かし、2014年2月、一般財団法人動物環境・福祉協会Evaを設立し理事長に就任。その後Evaは公益財団法人となり現在に至る。動物虐待を取り締まるアニマルポリスの導入や動物福祉の整備を行政に訴え、さらに、講演などを通じて積極的に動物愛護の普及啓発活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。