検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

秘伝「書く」技術 知のトレッキング叢書

著者名 夢枕 獏/著
著者名ヨミ ユメマクラ バク
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216975233一般図書901.3/ユ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610784108一般図書901//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アガサ・クリスティー 加島 祥造
1979
913.6 913.6
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110429039
書誌種別 図書(和書)
著者名 夢枕 獏/著
著者名ヨミ ユメマクラ バク
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2015.1
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-7976-7293-0
分類記号 901.307
タイトル 秘伝「書く」技術 知のトレッキング叢書
書名ヨミ ヒデン カク ギジュツ
内容紹介 1つの小説ができるまで、面白い小説をつくるポイント、どうやれば創作を続けられるか…。ベストセラー作家であり続ける作家、夢枕獏が、すべての創作に役立つ実践的技術を公開する。
著者紹介 1951年神奈川県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。77年作家デビュー。「上弦の月を喰べる獅子」で日本SF大賞、「神々の山嶺」で柴田錬三郎賞を受賞。
件名1 小説-作法

(他の紹介)内容紹介 周囲から浮かないようにとみんなに合わせ、自分を押し殺し、他人を優先しすぎて疲弊してしまう「過剰適応」。重い発達障害の人は「普通」に合わせられません。合わせることを諦めている人もいます。しかし、軽度の人はがんばれば合わせられるので、必死に努力を続け、気が休まるときがありません。このように日々ストレスにさらされている人は、どうしたらラクになるのでしょうか?過剰適応のメカニズムを紐解き、その対処法を明かす。
(他の紹介)目次 1 いつもクタクタ他人に合わせようとがんばりすぎていませんか?(過剰適応のサイン―「まわりに合わせる」ことに必死。本当の自分を隠してがんばり続ける
疲労のサイン―疲労困憊していない?まず、自分の疲れに気づく ほか)
2 過剰適応を起こしやすい発達障害3タイプから自分自身を理解する(大人の発達障害3タイプ―グレーゾーンで苦労が多いASD、ADHD、DCD
ASDの特性と過剰適応―「普通」がピンとこないまま、合わせることが疲れの原因 ほか)
3 大人の生活時間割で脳への負担を軽くする生活の仕組みをつくる(生活の基本―睡眠の乱れでグッタリ感が倍増。寝て脳を休め、疲労を解消
大人の生活時間割づくり―他人の時間に左右されない。自分のリズムを守る ほか)
4 二次障害を防ぐために医師と二人三脚で発達障害と向き合う(発達障害の考え方―前頭葉の統合機能や脳の領域間の接合性の問題か
発達障害の検査―客観的なデータをとることで、自分自身の凸凹を受け止める ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 寧哲
 精神科医。ランディック日本橋クリニック院長。日本精神神経学会認定精神科専門医。1993年北里大学医学部医学科卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立霞ヶ浦病院内科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科、医療法人聖嶺会立川病院内科などを経て、2003年9月福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に入局、同大学院の研究生となる。2004年5月東京・日本橋にランディック日本橋クリニックを開業し、多くの成人の発達障害の診療にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。