検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

落花狼藉

著者名 朝井 まかて/著
著者名ヨミ アサイ マカテ
出版者 双葉社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311576375一般図書913.6/アサイ/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711637132一般図書913.6/アサイ/マ/開架通常貸出在庫 
3 やよい0811848084一般図書913.6/あさい/開架通常貸出在庫 
4 鹿浜0911606515一般図書913.6/アサイマ/開架通常貸出在庫 
5 興本1011516083一般図書913.6/アサイ/開架通常貸出貸出中  ×
6 中央1217584323一般図書913.6/アサ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝井 まかて
2012
生と死 葬式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111247211
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝井 まかて/著
著者名ヨミ アサイ マカテ
出版者 双葉社
出版年月 2019.8
ページ数 328p
大きさ 20cm
ISBN 4-575-24199-0
分類記号 913.6
タイトル 落花狼藉
書名ヨミ ラッカ ロウゼキ
内容紹介 江戸時代初期。葦の生う辺地に徳川幕府公認の傾城町、吉原が誕生した。遊女屋の女将・花仍は傾城商いの酷と華に惑い、翻弄されながらも、やがて町の大事業に乗り出す-。『小説推理』連載に加筆・修正し単行本化。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。甲南女子大学文学部卒業。「恋歌」で直木賞、「阿蘭陀西鶴」で織田作之助賞、「眩」で中山義秀文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 現代社会の急激な変化とともに、多様化する死のあり方。過度の延命措置はしないでほしい、墓や葬式は必要ない、散骨してほしい、火葬以外の方法で葬ってほしい…など、死に方、死後の送られ方を選ぶ自由を求める声が広がっている。だがその自由は、「自己決定」の名のもとで無制限に認められるものだろうか。生命倫理の専門家が問う死をめぐる自由の範囲と制約の条件。
(他の紹介)目次 序章 死を前にした自由と不自由(人は、死を知る生きものである
人はなぜ弔いをするのか ほか)
第1章 死ぬのもたいへん―望みどおりに死ぬ自由はあるか(死に場所の多様化と末期医療の変化
自宅で死ににくいのは、死亡診断書がもらえないから? ほか)
第2章 葬るのもたいへん―葬送はどこまで自由か(散骨の自由を求めて
自然葬運動が出てきた背景 ほか)
第3章 遺体の「第二の人生」―標本や実験材料になる自由はあるか(二〇年以上前の0葬
献体が市民権を得るまでの経緯 ほか)
第4章 自分と送る者と国との関わり―葬送の自由をどう認めるか(散骨を規制する自治体が出てくる
規制の理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 〓[U6]{6A73}島 次郎
 1960年横浜生まれ。東京大学文学部卒。同大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。専門は生命倫理、科学論、法政策学。三菱化学生命科学研究所主任研究員、自治医科大学客員研究員、生命倫理政策研究会共同代表などを経て、現在、東京財団研究員(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。