検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どうぶつポーズであそボウサイ 防災士監修

著者名 かなざわ まゆこ/作・絵
著者名ヨミ カナザワ マユコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121208565児童図書E//緑 せいかつ開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221075443児童図書E//せいかつ絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320994445児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421051749児童図書E/か/赤開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521013300児童図書E/せいかつ/青開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621050160児童図書E36//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720998632児童図書E/くらし/茶開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820916690児童図書45/じしん/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920782000児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120717283児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222839704児童図書E301/カナ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 梅田1320717737児童図書45/じしん/絵本-知識通常貸出在庫 
13 江南1520540558児童図書E901/カナ/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620541696児童図書E//紺開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
595 595
美容

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111720201
書誌種別 図書(児童)
著者名 かなざわ まゆこ/作・絵   こが りょうこ/監修
著者名ヨミ カナザワ マユコ コガ リョウコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.1
ページ数 [28p]
大きさ 22×22cm
ISBN 4-04-115525-7
分類記号 E
タイトル どうぶつポーズであそボウサイ 防災士監修
書名ヨミ ドウブツ ポーズ デ アソボウサイ
副書名 防災士監修
副書名ヨミ ボウサイシ カンシュウ
内容紹介 どっしん、どっしん、揺れを感じたら、どんな動物になる? まずはウサギに変身! しゃがんでキョロキョロ、丈夫な机を見つけて…。地震の時にパッと動けるよう、自分のいのちを守る<6つのポーズ>が楽しく身につく絵本。
著者紹介 絵本作家、メディアアーティスト。作品に「てんからのおくりもの」「ぼくぱぐ」「ポワン」など。
件名1 地震災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 第二次性徴期をむかえる10代女子の“今の身体”に必要な正しい姿勢や正しい食事、正しい生活の送り方をお伝えします。
(他の紹介)目次 1 美しい身体とココロを作る6つの法則(「何かを減らす」では美しさも失われる。「何を増やすか」で身体もココロも整う。
糖質をしっかり摂って脳を成長させる。将来の身体は第二次性徴期に決まる。
身長を決めるのは遺伝が20%!骨を刺激すれば背はまだまだ伸びる。 ほか)
2 美しい身体とココロを作る食事と睡眠の法則(よいものを食べればよい身体とココロができ、悪いものを食べれば悪い身体とココロができる。
炭水化物、脂質、タンパク質を摂る。理想の食事は「一汁三菜」です。
ビタミンやミネラルの働きを妨げる食品添加物はできるだけ摂らない。 ほか)
3 美しい身体とココロを作る運動の法則(放っておけば、身体はどんどん硬くなる。毎日のストレッチで、まずは身体を整える。
朝のストレッチで、動ける身体を準備して、夜のストレッチで、身体のゆがみをリセット。
身体を支える体幹を鍛えれば、姿勢がよくなりきれいな血液が身体を巡り、美しい身体が作られる。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山坂 元一
 株式会社VIDO代表取締役/フィジカルトレーナー。1978年1月3日生まれ。20代で渡米し、MLB、NFL、NBAの選手たちが行う科学的トレーニングを学ぶ。その後ヨーロッパに渡り、ドイツ・ケルンで医学的観点と知識を踏まえた研究を重ね、整形外科医からも認められた「筋連動トレーニング」を確立する。現在は多くのトップアスリート(オリンピック選手、プロゴルファー、プロ野球選手、競輪選手等)や業界著名人から支持され、クライアント5000人以上のプログラムを組み、運動・食事・回復を融合させたトレーニング施設「VIDO」を恵比寿に創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。