検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

安藤昌益の痛快漢字解 「私制字書巻」を愉しむ

著者名 吉田 徳壽/著
著者名ヨミ ヨシダ トクジュ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217163755一般図書121.5/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
121.59 121.59
安藤 昌益 自然真営道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110548824
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 徳壽/著
著者名ヨミ ヨシダ トクジュ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.3
ページ数 187p 図版24p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-15221-4
分類記号 121.59
タイトル 安藤昌益の痛快漢字解 「私制字書巻」を愉しむ
書名ヨミ アンドウ ショウエキ ノ ツウカイ カンジカイ
副書名 「私制字書巻」を愉しむ
副書名ヨミ シセイ ジショカン オ タノシム
内容紹介 己が樹立した思想体系を浸透させ、世を変えるための文字の字源字書を編んだ安藤昌益。その「私制字書巻」から異彩を放つ漢字260余りを抜き出し、翻刻と訳、解説・論評を施した入門書。「昌益かるた」も収録。
著者紹介 1942年岩手県生まれ。東奥日報編集委員を務め、同社退職後は社会福祉法人の理事・施設長も経験。「米」で第12回「新評賞」を受賞。日本ペンクラブ会員、農政ジャーナリストの会会員など。
件名1 自然真営道

(他の紹介)内容紹介 著者は自らが住まう八戸が育んだ安藤昌益の人と思想に魅せられ、ことばを扱う仕事柄、昌益先生の「私制字書巻」の虜となった。本書は五千余字の「私制字書巻」から二百六十余字を抜粋。翻刻と訳、解説・論評を施した。「みちのく」が生んだこの世界に誇る思想家を、広く知ってもらう手掛かりにと、幼少年にも楽しめる「昌益かるた」まで付した。より深く学ぶための『安藤昌益全集』へ誘う手掛かりの一つとして。
(他の紹介)目次 1 昌益の文字観と教学批判―一は根本・始原にあらず「一」
2 字解にみる昌益思想(昌益の部首批判―「二別」は差別の根源なり「二」
二画の部首より―八は器の蓋と底「八」
三画の部首より―男女にして一人「大・女・子」 ほか)
3 篇・画・冠・台にもとづく文字批判(乙にもとづく文字「乳・糺」
八にもとづく文字「公・兵」
冂にもとづく文字「最」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 徳壽
 1942年8月、岩手県岩手郡滝沢村(現滝沢市)生まれ。盛岡の高校を卒業、フジ製糖に入社し、働きながら通信教育大学講座を修了。デーリー東北新聞社を経て、東奥日報編集委員を務め、同社退職後は社会福祉法人の理事・施設長も経験。著書『米―飽食への警告』で第12回「新評賞」を受賞。現在、日本ペンクラブ会員、農政ジャーナリストの会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。