検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか

著者名 河合 敦/著
著者名ヨミ カワイ アツシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111447957一般図書672//開架通常貸出在庫 
2 中央1216974103一般図書672.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎
2016
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110403577
書誌種別 図書(和書)
著者名 河合 敦/著
著者名ヨミ カワイ アツシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2014.11
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-82109-2
分類記号 672.1
タイトル 豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか
書名ヨミ ゴウショウ レツデン
副書名 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか
副書名ヨミ ナゼ カレラ ワ イチダイ デ ナリアガレタ ノカ
内容紹介 三井財閥の祖・三井高利、伝説の豪商・紀伊国屋文左衛門…。江戸時代から近代まで、思い切って商売をはじめ、一代でビジネスを成功させた豪商たちを取り上げ、その成功哲学と生き抜く知恵を紹介する。
著者紹介 1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。文教大学付属中学校・高等学校教諭。歴史作家、歴史研究家。著書に「早わかり日本史」など。
件名1 商人
件名2 日本-商業-歴史

(他の紹介)内容紹介 開国した明治の日本で、流入してくる欧米文化を地方に届けていく「配電盤」の役割を一手に引き受けることになった首都・東京。そして、その中心を担ったのが、全国から優秀な学生が集まってくる東京大学でした。現在、東大がある場所は、江戸時代には水戸藩や加賀藩などのお屋敷があった場所です。江戸の匂いが残る「見返り坂」「薮下の道」「無縁坂」…坂道を上下しつつ、夏目漱石、森鴎外、樋口一葉らの旧居を訪ね、文明開化の歴史をたどっていきます。
(他の紹介)目次 鴨がヒナを連れて
縄文から弥生へ
加賀屋敷
“古九谷”と簪
水道とクスノキ
見返り坂
薮下の道
根津権現
郁文館
無縁坂
岩崎邸
からたち寺
湯島天神
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、逝去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。