検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化としての日本のうた

著者名 佐野 靖/編著
著者名ヨミ サノ ヤスシ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211774872一般図書767//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110549134
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐野 靖/編著   杉本 和寛/編著
著者名ヨミ サノ ヤスシ スギモト カズヒロ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2016.3
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-03176-7
分類記号 767.021
タイトル 文化としての日本のうた
書名ヨミ ブンカ ト シテ ノ ニホン ノ ウタ
内容紹介 うたと遊び・教育とのかかわり、うたのルーツや社会性、「うた文化」の今後の発展…。実演家と研究者、大御所の先達と若手がそれぞれの立場、さまざまな視点から「日本のうた」にアプローチする。
著者紹介 1957年徳島県生まれ。東京藝術大学音楽学部教授。著書に「心に響く童謡・唱歌」など。
件名1 歌曲-歴史

(他の紹介)目次 第1部 うたと遊び・教育とのかかわり―話す・歌う・動く(童謡を踊る―土川五郎とその時代
就学前教育と子どもの歌―歌う子どもたちの姿を通して考える
NHKラジオ番組『子供の時間』の果たした教育的役割―番組月刊誌『コドモのテキスト』における「特選童謡」を中心に)
第2部 うたのルーツや社会性にせまる―近代日本の展開のなかで(社会を歌った一高寮歌
「ニッポンのうた」としての「南島のうた」
『春の海』に見る宮城道雄のうたごころ
日本における『第九』―年末の演奏会普及の背景)
第3部 さらなる「うた文化」の発展をめざして(アマチュア合唱の可能性をひらく―21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」による「Tokyo Cantat」を例として
「市の歌」を歌えますか―「市歌」に見る詞と音楽の変遷)
(他の紹介)著者紹介 佐野 靖
 東京藝術大学音楽学部教授。1957年、徳島県生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院音楽研究科(音楽教育専攻)修了。音楽科の授業研究・カリキュラム、音楽教員養成制度を主なテーマに研究を展開。教科書や専門誌の編集、教育行政の協力者等の任にも携わる。2000年に『心に響く童謡・唱歌―世代をつなぐメッセージ』(東洋館出版社)を刊行後、各地で童謡・唱歌などの日本のうたを歌い継ぐ活動を展開。近年は、「音楽アウトリーチ」の活動にも積極的で、全国各地の学校等に生演奏やワークショップを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 和寛
 東京藝術大学音楽学部教授。1965年、大阪府生まれ。東京大学文学部国文学専修課程卒業、同大学院人文社会系研究科(日本文化研究専攻)修了。博士(文学)。日本近世文学研究を専門分野とし、特に江戸時代前期の小説である西鶴や後続の浮世草子作品を主たる研究課題としている。佐野靖との共同開講の演習「音楽文化研究・文化としての日本のうた」を契機に日本近代の「うた文化」にも関心を深め、レクチャーコンサート等にも参加。現在は大学院において、「声楽特殊研究1(日本歌曲)」を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 童謡を踊る   土川五郎とその時代   14-34
長井(大沼)覚子/著
2 就学前教育と子どもの歌   歌う子どもたちの姿を通して考える   35-55
石川 眞佐江/著
3 私たち姉妹と日本のうた   若手演奏家からの発信 1   56-66
佐藤 容子/著 佐藤 寛子/著
4 NHKラジオ番組『子供の時間』の果たした教育的役割   番組月刊誌『コドモのテキスト』における「特選童謡」を中心に   67-97
大地 宏子/著
5 技術を狭くとらえない   小林秀雄氏へのインタビュー   98-105
小林 秀雄/述 佐野 靖/著
6 社会を歌った一高寮歌   108-135
下道 郁子/著
7 「ニッポンのうた」としての「南島のうた」   136-158
三島 わかな/著
8 《春の海》に見る宮城道雄のうたごころ   159-168
長谷川 慎/著
9 日本における《第九》   年末の演奏会普及の背景   169-191
越山 沙千子/著
10 あるもんは育てなあかん   吉森章夫氏からのメッセージ   192-193
佐野 靖/著
11 アマチュア合唱の可能性をひらく   21世紀の合唱を考える会合唱人集団「音楽樹」による「Tokyo Cantat」を例として   196-216
市川 恵/著
12 「市の歌」を歌えますか   「市歌」に見る詞と音楽の変遷   217-241
川崎 ます美/著
13 演奏家たちはどのように歌声や表現をつくっているか   試行錯誤と創意工夫の歩み   242-257
角田 剛士/著 布施 雅也/著 大元 和憲/著
14 音楽のフレーズで詩を読まない   畑中良輔氏の特別講座「日本歌曲研究」より   258-264
佐野 靖/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。