検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名茶室の工夫 茶室建築のアイデアを学ぶ

著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版者 淡交社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711534503一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 興本1011415559一般図書791//開架通常貸出在庫 
3 新田1610809327一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
791.6 791.6
茶室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110549537
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版者 淡交社
出版年月 2016.4
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-04083-1
分類記号 791.6
タイトル 名茶室の工夫 茶室建築のアイデアを学ぶ
書名ヨミ メイチャシツ ノ クフウ
副書名 茶室建築のアイデアを学ぶ
副書名ヨミ チャシツ ケンチク ノ アイデア オ マナブ
内容紹介 茶室の研究及び設計に従事し、茶の湯を修道する著者が、これまでの既存の視点を踏まえたうえで、茶の湯者の視点から、名茶室といわれている茶席の素晴らしさをひも解く。『淡交』連載をもとに単行本化。
著者紹介 昭和33年群馬県生まれ。茶室建築家。芸術学博士。井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。茶道総合資料館客員研究員。宝塚大学、京都学園大学講師。著書に「ここから学ぶ茶室と露地」など。
件名1 茶室

(他の紹介)内容紹介 千利休、千宗旦、小堀遠州、金森宗和…茶匠たちが工夫をほどこした30の名茶室に学ぶ、現代の茶室づくりのヒント。
(他の紹介)目次 待庵―空間の自然な拡がり
如庵―用と美の空間
飛涛亭―洞床の工夫
遼廓亭―ずれの美学と工夫
金地院茶室―躙口と水屋の間の工夫
燈心亭―素材の取り合わせと勝手の工夫
澱看席―出入口周辺と仕切壁の工夫
閑隠席・枡床席―相対的意匠の工夫
庭玉軒―茶室と露地の一体化
今日庵・又隠―壁面意匠と洞庫の工夫〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 飯島 照仁
 茶室建築家。芸術学博士。昭和33年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び数寄屋建築に従事。国内外の茶室と露地の設計及び建築に携わる。現在、井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。また、茶道総合資料館客員研究員、宝塚大学講師、京都学園大学講師、裏千家学園茶道専門学校講師、茶の湯文化学会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。