検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

体験的骨董用語録

著者名 中島 誠之助/編
著者名ヨミ ナカジマ セイノスケ
出版者 里文出版
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211648686一般図書756.8/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
熱化学 熱力学 化学反応速度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810136393
書誌種別 図書(和書)
著者名 中島 誠之助/編
著者名ヨミ ナカジマ セイノスケ
出版者 里文出版
出版年月 1982.10
ページ数 273p
大きさ 20cm
分類記号 756.8
タイトル 体験的骨董用語録
書名ヨミ タイケンテキ コットウ ヨウゴロク
件名1 骨董-辞典

(他の紹介)内容紹介 仏留学生活を瑞々しい感受性で描いた著者のデビュー作。1950年、27歳の遠藤周作は文学研究のため、いち留学生としてフランスに渡る。そこにはいまだ大戦の荒廃が色農い日々の暮らしがあった。ナチスの残虐行為、肉欲、黒ミサ、サド、ジイド等々、ときに霧深いリヨンの街で、あるときは南仏の寂しい曠野で、人間の魂の暗部を擬視しながら綴った思索の足跡―。愛とは、信仰とは?本書は、戦後初の留学生として渡ったフランスでの学生生活について日本に書き送った原稿をまとめたエッセイ集であり、著者の原点ともいえるデビュー作である。
(他の紹介)目次 1 四つのルポルタージュ(恋愛とフランス大学生
フランス大学生とコミュニスム
フランスにおける異国の学生たち
一九五〇年代のフランス大学生)
2 牧歌(葡萄の丘と夏の雲
ボルドオ
テレーズの影を追って)
3 四季(絵葉書の裏に
冬―霧の夜
春―日記から
夏―アルプスの陽の下で
秋―白き墓地)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 周作
 1923年(大正12年)3月27日‐1996年(平成8年)9月29日、享年73。東京都出身。1955年『白い人』で第33回芥川賞を受賞。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、代表作に『海と毒薬』『沈黙』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。