検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

図書

巻号名 2025-2:第914号
刊行情報:通番 00914
刊行情報:発行日 20250201
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239594922雑誌/B-4/開架通常貸出在庫 
2 保塚0531076644雑誌/6/開架通常貸出在庫 
3 江北0630989176雑誌/B-1/開架通常貸出在庫 
4 花畑0730839214雑誌/25/開架通常貸出在庫 
5 やよい0830995288雑誌/C14/開架通常貸出在庫 
6 鹿浜0930967070雑誌/B5/開架通常貸出在庫 
7 興本1030979429雑誌/E-1/開架通常貸出在庫 
8 伊興1130948043雑誌/B-4/開架通常貸出在庫 
9 中央1232105211雑誌/A15/開架通常貸出在庫 
10 江南1530796554雑誌/S1/開架通常貸出在庫 
11 新田1630679262雑誌/E1/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.6 913.6
財政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010004831
書誌種別 図書(和書)
著者名 三田 誠広/著
著者名ヨミ ミタ マサヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.1
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01958-1
分類記号 913.6
タイトル 阿修羅の西行
書名ヨミ アシュラ ノ サイギョウ
内容紹介 阿修羅のごとく、ひたすら疾走を続けてきた-。激動の平安末期を生きた僧侶・西行と平家・源氏たちの諸行無常。出家後の西行の歩んだ道を、大胆な解釈と宗教観をおりまぜて描く。
著者紹介 1948年大阪生まれ。早稲田大学文学部卒業。小説、評論、エッセイと幅広く活躍。「僕って何」で芥川賞受賞。ほかの著書に「日蓮」「いちご同盟」など。
件名1 西行-小説

(他の紹介)内容紹介 民主主義諸国は構造的な財政赤字に直面している。そこからいかにして脱出することができるのか。欧米・アジア主要国の財政状況や、その背景にある政治経済的な条件を浮かび上がらせつつ、国際比較によって、財政健全化のための条件・インプリケーションを導き出す学術論集。フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、アメリカ、韓国、そして日本―7カ国を対象にした気鋭の研究者たちによる国際共同研究の成果。
(他の紹介)目次 第1章 財政赤字の国際比較のために
第2章 フランスにおける財政健全化の困難性
第3章 ドイツにおける財政パフォーマンス―選挙競争の役割
第4章 イタリアにおける財政パフォーマンス―歴史的制度論からのアプローチ
第5章 日本における財政パフォーマンス―なぜ異常な債務を背負うことになったのか?
第6章 韓国における財政パフォーマンス(1970‐2012年)―拡大する予算外の無秩序を伴う予算制度改革
第7章 スウェーデンにおける財政パフォーマンス
第8章 アメリカにおける長期的な財政健全化について―連邦財政の歴史
第9章 アメリカにおける政治、財政パフォーマンス、そして外からの予算規律(1970‐2013年)
第10章 バスケットを編むこと―つかまえどころのないEUの財政収斂
第11章 結論
(他の紹介)著者紹介 井手 英策
 慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。著書に『経済の時代の終焉』(大佛次郎論壇賞受賞、岩波書店)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パーク,ジーン
 ロヨラ・メリーマウント大学政治学部准教授。専門は政治学。カリフォルニア大学バークレー校で博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 春と旅立ちを待って ページ:1
佐藤志敦
2 チェンニーノ・チェンニーニとその『絵画術の書』をめぐって<上> ページ:2
森田義之
3 幸せになる能力(たぶん) ページ:6
森本あんり
4 花盛りの庭 ページ:10
奥本大三郎
5 海を渡った鎌倉のユリ ページ:15
入江麻理子
6 できごとの場所 ページ:20
大坂紘一郎
7 見たことのない景色へ ページ:24
宮本文昭
8 岩波文庫「百冊の本」にお世話になりました ページ:28
山田裕樹
9 イスタンブールで聴くイエスタデイ ページ:32
阿部成樹
10 子規編輯『古白遺稿』考 ページ:36
復本一郎
11 ドイツの中の「日本写真」 ページ:40
結城円
12 グローバル・シェイクスピア ページ:44
前沢浩子
13 二月には厄払い ページ:48
柳家三三
14 二月、凍てつく水の中から ページ:52
円満字二郎
15 不調の波 ページ:56
中村佑子
16 火廼要慎・ひと要慎 ページ:60
川端知嘉子
17 こぼればなし ページ:64
18 二月の新刊
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。