検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

革工芸の技法

著者名 坂本 巨摩紀/著
著者名ヨミ サカモト コマキ
出版者 理工学社
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211648561一般図書755.5/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
913 913
教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810085866
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂本 巨摩紀/著   水沼 さやか/著
著者名ヨミ サカモト コマキ ミズヌマ サヤカ
出版者 理工学社
出版年月 1982.1
ページ数 128p
大きさ 26cm
分類記号 755.5
タイトル 革工芸の技法
書名ヨミ カワコウゲイ ノ ギホウ
件名1 皮革工芸

(他の紹介)内容紹介 いよいよ、教育現場に大きな変動をもたらすと言われるアクティブ・ラーニング時代が到来します。子どもや保護者のニーズの変化の中で、今後、求められていく教師像とは、どのようなものなのでしょう。実践者として目が離せない発信を続けてきた著者2人が、「フォロワーシップを発揮し、脱落しそうな子がいないかと後方から目配りできる『しんがり』型教師が今後の教育界で必要となる」という主張を軸に、火花を散らすような激しいやり取りを展開します。4か月にわたる「魂の往復書簡」全34信。
(他の紹介)目次 第1章 学級づくりの“さきがけ”と“しんがり”
第2章 授業づくりの“さきがけ”と“しんがり”
第3章 力量形成の“さきがけ”と“しんがり”
第4章 アクティブ・ラーニング時代の教師像
(他の紹介)著者紹介 堀 裕嗣
 1966年北海道湧別町生まれ。1991年より、札幌市の中学校国語科教諭。「社会の中の教育」をメタレベルで分析、刺激的な論考を発信し続けている。現在、「研究集団ことのは」代表、「教師力BRUSH‐UPセミナー」顧問、「実践研究水輪」研究担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 大竜
 1980年大阪府大阪市生まれ。小学校教師。30代半ばにして、圧倒的な子どもの成長の事実を示し、全国各地のセミナーで講師を務めている。教育サークル「教育会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。