検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもをもつという選択

著者名 E.ベック=ゲルンスハイム/著
著者名ヨミ E ベック ゲルンスハイム
出版者 勁草書房
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610048709一般図書D367.2/ヘ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

冲方 丁
2013
910.268 910.268
民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004150
書誌種別 図書(和書)
著者名 E.ベック=ゲルンスハイム/著   木村 育世/訳
著者名ヨミ E ベック ゲルンスハイム キムラ イクヨ
出版者 勁草書房
出版年月 1995.11
ページ数 241,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65187-3
分類記号 367.2
タイトル 子どもをもつという選択
書名ヨミ コドモ オ モツ ト イウ センタク
内容紹介 子どもか仕事かという葛藤に悩むドイツの女性の実情分析を通して、子ども・母性・家族・自立の問題を考える。母親自身の生活に犠牲を強いることなく、子どもと共にある生活を決意できるようなビジョンを示す。
件名1 女性

(他の紹介)内容紹介 久野さんと民藝が歩んだ45年間を、いま、ふたたび―1971‐2015。
(他の紹介)目次 沖縄・北窯のやちむん
照屋佳信さんのやちむん
宮城正享君のやちむん
宮城正享君のやちむん
新垣榮用さんのアラヤチ
知花實さんのやちむん
龍門司焼の飯碗
龍門司焼のコロ茶碗
猪俣謙二さんの龍門司焼
井上泰秋さんの小代焼
小石原焼の太田ファミリー〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 久野 恵一
 1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民芸家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」を始め、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。45年間にわたり手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、新たな製品をプロデュースをおこなう活動を続けた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、2002年に「手仕事フォーラム」の発起人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。