検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和戦争史講義 ジブリ作品から歴史を学ぶ

著者名 一ノ瀬 俊也/著
著者名ヨミ イチノセ トシヤ
出版者 人文書院
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311561591一般図書210.7//開架通常貸出在庫 
2 興本1011494588一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.14 493.14
食糧問題 食料品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111182009
書誌種別 図書(和書)
著者名 一ノ瀬 俊也/著
著者名ヨミ イチノセ トシヤ
出版者 人文書院
出版年月 2018.11
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-52070-3
分類記号 210.7
タイトル 昭和戦争史講義 ジブリ作品から歴史を学ぶ
書名ヨミ ショウワ センソウシ コウギ
副書名 ジブリ作品から歴史を学ぶ
副書名ヨミ ジブリ サクヒン カラ レキシ オ マナブ
内容紹介 なぜあのような戦争は起こったのか。「火垂るの墓」「風立ちぬ」などジブリ映画の時代背景を、実際の歴史資料を使ってよみとき、現代社会と戦争の関係を考える。おすすめブックガイド付き。
著者紹介 1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。博士(比較社会文化)。埼玉大学教養学部教授。著書に「米軍が恐れた「卑怯な日本軍」」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)
件名3 アニメーション

(他の紹介)内容紹介 食料問題を総合的に捉える「フードシステム」の最新の研究成果。理論・流通システム・地域再生の3つの視点から近年の新しい動きを分析する。
(他の紹介)目次 私の辿ったフードシステム研究と新たな方向
第1部 フードシステム新展開の理論(主体間関係論の実証の試み―中国型農協への参加要因を事例に
サービス・ドミナント・ロジックの視点からみるフードシステム研究―主体間関係分析を対象として
野菜フードシステムの構造変動―業務用とプライベートブランドを中心として
水産物の資源循環とフードシステム
フード・マイレージと地産解消)
第2部 流通システムとマーケティングの新展開(買い物難民対策としての移動販売事業と地域の流通システム
中国農村イーコマースの展開と地域経済への影響
食料品販売店の動向と将来
EUの青果物マーケティングにみる連合農協の組織構造と機能―スペイン・バレンシア州のアネコープの事例
農産物輸出をめぐるバリューチェーン構築の可能性―当該輸出先国でのマーケティング・リサーチから得られたこと
ラテンアメリカにおける青果物のインテグレーションと輸出戦略―ペルー・アボカドの事例
花きの流通システムの変化
カットフルーツの消費実態と製品開発上の問題点
植物工場野菜に対する消費者イメージの理解とマーケティング)
第3部 6次産業・農商工連携と地域再生(農業経営の多角化・連携とコーディネーターの役割
ローカルフードシステムの展開と地域再生―都市問題の農業による解決
中国における農業経営の新展開と六次産業化の動き
水産業と6次産業化―沿岸域管理と生活者のために
地域ブランドを核とした食料産業クラスターの形成―長野県「市田柿」のネットワークを事例に
甘味資源としてのサトウキビの産地戦略
地方自治体におけるバリューチェーンの構築)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 修
 千葉大学大学院園芸学研究科(教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 和憲
 岩手大学農学部(教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。