検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア諸国語窓口会話集 第2版

著者名 特別区職員研修所/編集
出版者 特別区職員研修所
出版年月 1993.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710503520一般図書/D08/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
308 308
治水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210077286
書誌種別 図書(和書)
著者名 特別区職員研修所/編集
出版者 特別区職員研修所
出版年月 1993.03.01
ページ数 92P
大きさ 30cm
分類記号 801.78
タイトル アジア諸国語窓口会話集 第2版
書名ヨミ アジア ショコク ゴ マドグチ カイワ シュウ

(他の紹介)内容紹介 資本主義の根幹にあるのは、商品生産=産業である。ならばその構造的変動こそ、資本主義の実像を最も露わに映し出しているはずだ―。長らく成長を続けてきた世界経済は、20世紀後半になると次第に停滞の様相を呈していく。本書では、その根本原因を見定めるべく、ヨーロッパ各国、アメリカ、日本において産業構造がどのように形成され、変容していったのかを歴史的に比較検証していく。高度成長をもたらした生産体制が、いったいなぜ経済停滞の原因へと反転したのか。産業構造のダイナミクスという視点から、20世紀資本主義の興隆と挫折を描き出した記念碑的名著。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 大量生産体制―宿命的かつ盲目的な選択
第3章 巨大株式企業
第4章 経済の安定化
第5章 グローバルな視点・ミクロの視点
第6章 保存された諸事例―アメリカ以外の諸国における大量生産体制とクラフト的生産体制
第7章 大量生産体制の危機
第8章 危機に対する企業の反応
第9章 歴史、現実、および各国の戦略
第10章 繁栄の条件―ケインズ主義の国際化と柔軟な専門化
第11章 アメリカと柔軟な専門化
(他の紹介)著者紹介 ピオリ,マイケル・J.
 1940年生まれ。マサチューセッツ工科大学経済学部教授。労働経済学を専門とし、Birds of Passageなどの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セーブル,チャールズ・F.
 1947年生まれ。コロンビア大学ロー・スクール教授。産業社会学を専門とし、Work and Politicsなどの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山之内 靖
 1933‐2014年。東京外国語大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。経済学博士。現代社会理論、歴史社会学を専門とし、『総力戦体制』などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永易 浩一
 1941年生まれ。錦城高等学校教諭。一橋大学大学院経済学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅山 あつみ
 宮城県仙台三桜高等学校教諭。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。