検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

酒類流通システムのダイナミズム

著者名 二宮 麻里/著
著者名ヨミ ニノミヤ マリ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217192432一般図書588.5/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
588.52 588.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110553771
書誌種別 図書(和書)
著者名 二宮 麻里/著
著者名ヨミ ニノミヤ マリ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.3
ページ数 5,241p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16478-9
分類記号 588.52
タイトル 酒類流通システムのダイナミズム
書名ヨミ シュルイ リュウツウ システム ノ ダイナミズム
内容紹介 現代に生きる在来産業の代表格・清酒業。主食の米を原料とし、担税物資としての位置づけも大きい清酒業は、近代化をいかに経たのか。また、その間の商業者の役割とは。江戸後期から戦後まで、酒類流通の歴史を描出する。
著者紹介 1968年大阪生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科商学専攻後期博士課程単位取得満期退学。福岡大学商学部准教授。
件名1 清酒製造業-歴史
件名2 流通-歴史

(他の紹介)内容紹介 現代に生きる在来産業の代表格・清酒業―主食の米を原料とし担税物資としての位置づけも大きい斯業は、近代化をいかに経て、今にいたるか。その間、商業者が果たした役割は、いかなるものか。江戸後期から戦後まで250年の、流通の歴史を描出。
(他の紹介)目次 序章 酒類流通システムを考える意義
第1章 問屋主導型流通システムの成立―江戸後期〜明治前期
第2章 酒造経営の近代化と販売革新―明治後期〜昭和初期
第3章 異業種から清酒流通への参入―明治中期〜昭和初期
第4章 酒販店の乱売問題―大正〜昭和初期
第5章 原料不足下の酒類産業―戦時期〜戦後復興期
第6章 清酒製造業における近代化と過剰生産―1950〜70年代
終章 酒類流通システムのダイナミズム
(他の紹介)著者紹介 二宮 麻里
 1968年大阪に生まれる。1999年大阪市立大学大学院経営学研究科商学専攻後期博士課程単位取得満期退学。福岡大学商学部専任講師。現在、福岡大学商学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。