検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宗教の起源 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか

著者名 ロビン・ダンバー/著
著者名ヨミ ロビン ダンバー
出版者 白揚社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612050930一般図書162//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
509.66 509.66
勝 海舟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111610111
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロビン・ダンバー/著   小田 哲/訳
著者名ヨミ ロビン ダンバー オダ サトシ
出版者 白揚社
出版年月 2023.10
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-8269-0248-9
分類記号 162
タイトル 宗教の起源 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか
書名ヨミ シュウキョウ ノ キゲン
副書名 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか
副書名ヨミ ワタシタチ ニワ ナゼ カミ ガ ヒツヨウ ダッタ ノカ
内容紹介 ときに国家間の戦争を引き起こすほど人々の心に深く根ざした信仰心はなぜ生まれたのか? 「ダンバー数」で世界的に評価された著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫る。
著者紹介 オックスフォード大学進化心理学名誉教授。人類学者、進化心理学者。英国学士院、王立人類学協会特別会員。トマス・ハクスリー記念賞受賞。著書に「ことばの起源」など。
件名1 宗教-歴史
件名2 人類-歴史

(他の紹介)内容紹介 ペリーの黒船が来航し、驚天動地の騒ぎのさなか、蘭学者・兵学者の勝海舟は冷静に先を見通した。尊攘倒幕の志士にも、佐幕派の浪士にもならず、動乱のなかに国家統一の構想を固め、自らの使命を求めて動く。有力な幕臣となった勝は、複雑で重い運命を背負い、薩摩の西郷隆盛との大交渉劇「江戸開城」を演じる。「公」は「私」を超えるという信念のもとに交渉を進め、江戸は焼かれず、近代国家の首都、東京に継承された。勝は倒されるべき旧い国家を担い、その幕引きを行った―。日本の近代史を動かした巨大な交渉人・勝海舟の航跡を生き生きと描く。
(他の紹介)目次 序章 濱御殿の焚火(「徳川の政治と思うから、間違っておる。天下の政治でござる」)
第1章 砲艦外交(一触即発の「浦賀」
高野長英の来訪 ほか)
第2章 咸臨丸で海を渡る(「甲板で火を焚くな」
膚の潔き雪をも瞞むく、愛妄お久 ほか)
第3章 薩長同盟へ(尊攘激派
「天下でおそろしいもの」横井小楠 ほか)
第4章 江戸開城の大交渉(駿河湾から軍艦砲撃で官軍に勝てる、が、しかし…
「おれは常に一身を死生一髪という際においていた」 ほか)
第5章 非戦を貫く(海軍の申し子、榎本武揚の大脱走
「あなたの徳で、善い家来を持ったなどと思いなさるな」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山岡 淳一郎
 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。著書に『後藤新平 日本の羅針盤となった男』『田中角栄の資源戦争』(以上草思社文庫)、『日本電力戦争』(草思社)、『気骨 経営者土光敏夫の闘い』(平凡社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。