検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よくわかる米の事典 3 米づくりの歴史

著者名 稲垣 栄洋/監修
著者名ヨミ イナガキ ヒデヒロ
出版者 小峰書店
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121136451児童図書616//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220886949児童図書61//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320809726児童図書61//整理室通常貸出在庫 
4 舎人0420846370児童図書61//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520822743児童図書616.2//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620795617児童図書61//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720802024児童図書616//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920593761児童図書61//桃児童-大型通常貸出在庫 
9 興本1020658058児童図書61//3開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120496771児童図書616//屋内倉庫通常貸出在庫 
11 中央1222477398児童図書616/ヨ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222480517児童図書616/ヨ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222480525児童図書616/ヨ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320616822児童図書61//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520366517児童図書600//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620360832児童図書61//推薦図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲垣 栄洋 谷本 雄治
2016
616.2 616.2
米 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110554215
書誌種別 図書(児童)
著者名 稲垣 栄洋/監修   谷本 雄治/指導
著者名ヨミ イナガキ ヒデヒロ タニモト ユウジ
出版者 小峰書店
出版年月 2016.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-30203-6
分類記号 616.2
タイトル よくわかる米の事典 3 米づくりの歴史
書名ヨミ ヨク ワカル コメ ノ ジテン
内容紹介 米についてのさまざまな事柄をまとめた事典。「3 米づくりの歴史」は、米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色などを、写真やイラストでわかりやすく紹介する。
件名1
件名2

(他の紹介)内容紹介 米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。
(他の紹介)目次 米づくりの伝来―約3000年前中国から
弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
米づくりが広がる―古墳があらわすこと
国のもとは米―律令制と公地公民
荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
中世の農村―惣村と戦国時代
太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
江戸時代の米づくり―現在につながる農業
米づくりの里と暮らし―田畑と里山
新田開発―平地の水田づくり
自然災害とのたたかい―ききんもあった
ききんから人々を救うために―農書と防災
地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
現代の米づくり―量より質の時代に
昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで
(他の紹介)著者紹介 稲垣 栄洋
 1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 雄治
 1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。