検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・どうなっている!?日本国憲法 憲法と社会を考える 第3版

著者名 播磨 信義/編著
著者名ヨミ ハリマ ノブヨシ
出版者 法律文化社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217180676一般図書323.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

播磨 信義 上脇 博之 木下 智史 脇田 吉隆 渡辺 洋
2016
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110555411
書誌種別 図書(和書)
著者名 播磨 信義/編著   上脇 博之/編著   木下 智史/編著   脇田 吉隆/編著   渡辺 洋/編著
著者名ヨミ ハリマ ノブヨシ カミワキ ヒロシ キノシタ サトシ ワキタ ヨシタカ ワタナベ ヒロシ
出版者 法律文化社
出版年月 2016.4
ページ数 4,108p
大きさ 26cm
ISBN 4-589-03751-0
分類記号 323.14
タイトル 新・どうなっている!?日本国憲法 憲法と社会を考える 第3版
書名ヨミ シン ドウナッテ イル ニホンコク ケンポウ
副書名 憲法と社会を考える
副書名ヨミ ケンポウ ト シャカイ オ カンガエル
内容紹介 憲法と現代社会をめぐる重要48テーマを、ひとつひとつの条文の背後にある歴史的事実、社会的現実に照らして具体的資料に基づき解説する。市民の目線で考える工夫を凝らしたユニークな入門書。憲法を収録した資料付き。
著者紹介 1942〜2002年。元神戸学院大学法学部教授。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)目次 序 はじめに(憲法とは何か
憲法の歴史―近代憲法から現代憲法へ ほか)
1 戦後憲法史(敗戦のむかえ方と日本国憲法
憲法はどのようにしてつくられたか ほか)
2 平和主義(憲法の平和主義―その解釈の対立と変遷
自衛隊(1)―日本を守るのか? ほか)
3 人権(基本的人権と公共の福祉
幸福追求権 ほか)
4 統治機構(選挙―選挙権を中心に
国民代表と政治資金 ほか)
(他の紹介)著者紹介 播磨 信義
 元神戸学院大学法学部教授。1942年生まれ。1972年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。山口大学教育学部勤務を経て、1987年より神戸学院大学法学部教授。2002年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上脇 博之
 神戸学院大学法学部教授。1958年生まれ。1991年神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、1994年より北九州大学(現在の北九州市立大学)法学部に勤務。2004年より神戸学院大学大学院実務法学研究科に勤務。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 智史
 関西大学大学院法務研究科教授。1957年生まれ。1985年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会奨励研究員を経て、1986年より神戸学院大学法学部に勤務。2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇田 吉隆
 神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授。1953年生まれ。1985年神戸学院大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1999年より神戸学院大学法学部非常勤講師。2005年より神戸学院大学総合リハビリテーション学部専任講師。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 洋
 神戸学院大学法学部教授。1967年生まれ。1998年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程修了要件取得済満期退学。2000年より神戸学院大学法学部に勤務。2002年より助教授。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。