検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小学書写 4年(令和2年)

著者名 加藤 祐司/ほか著作
著者名ヨミ カトウ ユウジ
出版者 教育出版
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121310536児童図書375//事務室貸出禁止在庫  ×
2 東和0220936322児童図書//教科書閉架書庫貸出禁止在庫  ×
3 佐野0320820228児童図書37//整理室貸出禁止在庫  ×
4 舎人0420903395児童図書//教科書閉架-児童貸出禁止在庫  ×
5 保塚0520865700児童図書37//屋内倉庫貸出禁止在庫  ×
6 江北0620905133児童図書37//閉架-児童貸出禁止在庫  ×
7 花畑0720950815児童図書375//閉架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820869931児童図書37//屋内倉庫通常貸出在庫 
9 鹿浜0920737921児童図書37//開架-児童貸出禁止在庫  ×
10 興本1020708267児童図書37//閉架-児童貸出禁止在庫  ×
11 伊興1120572233児童図書375//屋内倉庫貸出禁止在庫  ×
12 中央1222597823児童図書A375/シ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×
13 中央1222597831児童図書A375/シ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×
14 梅田1320670977児童図書37//閉架書庫貸出禁止在庫  ×
15 江南1520397736児童図書375/2020/開架-児童貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111313731
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 祐司/ほか著作   長野 秀章/ほか著作
著者名ヨミ カトウ ユウジ ナガノ ヒデアキ
出版者 教育出版
出版年月 2020.1
ページ数 61p
大きさ 26cm
ISBN 4-316-20375-1
分類記号 375.973
タイトル 小学書写 4年(令和2年)
書名ヨミ ショウガク ショシャ
件名1 教科書
件名2 書道
件名3 小学校

(他の紹介)内容紹介 1万年以上も前からお米は食べられてきました。お茶わん1ぱいのお米は約3000つぶ。イネ2かぶ分です。お米ができるふしぎなしくみと、もち米、赤米、黒米、緑米などいろいろな米のひみつ、300点の写真とイラストで紹介します!
(他の紹介)目次 イネのくらし―イネはどのように芽をだし、育っていくのでしょう。どんな花をさかせ、どのようにみのるのでしょう?(田んぼの一年
千歯こきととうみ)
いろいろな米とイネ(もみ、玄米、白米
日本の米
新しい品種をつくる
世界の米
さいばいイネと野生イネ)
調べてみよう(花を調べよう
実を調べよう
葉を調べよう
くきを調べよう
穂はどこにできる?
根を調べよう
どんな昆虫がくる?
育ててみよう)
(他の紹介)著者紹介 内山 りゅう
 1962年東京生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。「水」にかかわる生きものとその環境の撮影を続ける。清らかな水を求め、1999年より和歌山県南紀に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 博
 農研機構遺伝資源センター長。1957年福島県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。農学博士。1981年に農林水産省に入省後、農業研究センター、熱帯農業研究センター、マレーシア農業開発研究所、茨城県農業総合センター、中国農業試験場、農研機構作物研究所、農業生物資源研究所などで、たくさんのお米をとれる品種改良や害虫や病気からイネをまもる研究を行い、2000年ごろからは牛やぶたなどのエサにする米や、パンやめんなど粉にして利用するためのお米をつくりだす研究に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。