検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

医療保険制度の再構築 失われつつある「社会保険としての機能」を取り戻す

著者名 西沢 和彦/著
著者名ヨミ ニシザワ カズヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217692977一般図書364.4/ニ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311504045一般図書364.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
脳 日本語-音韻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111348791
書誌種別 図書(和書)
著者名 西沢 和彦/著
著者名ヨミ ニシザワ カズヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.10
ページ数 18,266p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-2707-3
分類記号 364.4
タイトル 医療保険制度の再構築 失われつつある「社会保険としての機能」を取り戻す
書名ヨミ イリョウ ホケン セイド ノ サイコウチク
副書名 失われつつある「社会保険としての機能」を取り戻す
副書名ヨミ ウシナワレツツ アル シャカイ ホケン ト シテ ノ キノウ オ トリモドス
内容紹介 受益と負担のバランス回復を! 国民の暮らしと健康を守れる公的医療保険制度を、どのように次世代へとつないでいくか。これからの医療保険財政と医療提供体制のあり方を、データとエビデンスをもとに考える。
著者紹介 1965年生まれ。法政大学修士(経済学)取得。社会保障審議会年金部会委員等を歴任。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。「年金制度は誰のものか」で日経・経済図書文化賞受賞。
件名1 健康保険

(他の紹介)内容紹介 著者の半世紀を超える探究、「日本人の精神構造母音説」とその後の達成を伝える。自然に発声された非合成の連続母音を「言語範疇」のうちに捉える日本語人とポリネシア諸語人の言語心性とはなにか。『正・続日本人の脳』に続く、齢90歳に近い著者の、人の大地性と言語感性の根底に迫る労作。角田理論の基礎部分を証明した新論文(要約版)を巻末に掲載。
(他の紹介)目次 第1部 日本語人の特質―左右脳の非対称性と脳幹スイッチ機構(脳の感覚情報処理機構からみた日本人の特徴と今後の脳研究の方向
人の脳の非対称性と脳幹スイッチ機構の意義
ツノダテスト、新法の開発(1)―打叩する位置によるツノダテストの検討
ツノダテスト、新法の開発(2)―脳の機能差をめぐる最近の動向と脳の加温法について
左右脳と和洋音楽)
第2部 日本語人と脳の情動性(ヒトの嗅覚系、情動脳、自律系の非対称性について
性機能の脳のラテラリティー
脳で行われる自他母音の自動識別について
自他識別機構の研究―「母の声」、「母の視線」の優位性
脳センサーから見出された新しいシステム
脳センサーの反応から推測される時代の変革
人脳センサーによる地殻歪みの評価と予期せぬ知見
人の脳の非対称性と脳幹センサーの意義―四〇・六〇系、十八日系)
第3部 人の脳にある生物学的時間単位と脳センサー(人の脳にある正確な一・〇〇〇〇秒の時間単位
人脳に見出された生物学的基本時間単位一秒の意義)
第4部 対話と反論(脳の中の小宇宙―驚くべき脳センサーの話(対話者 峰島旭雄氏)
不思議な日本人の脳と日本語の力―われわれの美意識はどこから生まれたか(対話者 林秀彦氏)
『日本人の脳』への誤解をとく―P・デール氏への反論)
最新報告 Acta Oto‐Laryngologica掲載論文の要約(角田晃一氏ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。