検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和の刺しゅう

著者名 がなは ようこ/図案
著者名ヨミ ガナハ ヨウコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311507867一般図書594//青開架通常貸出在庫 
2 中央1217152816一般図書594.1/ア/赤開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

がなは ようこ 西須 久子 朝日新聞出版
2016
594.2 594.2
刺繡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110557281
書誌種別 図書(和書)
著者名 がなは ようこ/図案   西須 久子/刺しゅう   朝日新聞出版/編著
著者名ヨミ ガナハ ヨウコ ニシス ヒサコ アサヒ シンブン シュッパン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.4
ページ数 95p
大きさ 15×21cm
ISBN 4-02-333081-8
分類記号 594.2
タイトル 和の刺しゅう
書名ヨミ ワ ノ シシュウ
内容紹介 桜、朝顔、撫子、椿、七宝、達磨、富士山…。四季折々の素敵な文様をほんの少しだけ刺しゅうして、毎日の生活に「和」を取り入れてみませんか。麻やコットン素材の布に刺しゅうしたウェアと小物を紹介。実物大図案も掲載。
著者紹介 イラストレーター。著書に「ボールペンでイラスト」など。
件名1 刺繡

(他の紹介)内容紹介 日本には四季折々に素敵な文様があふれています。桜、朝顔、撫子、椿など季節を彩る花たちや、七宝、達磨、富士山などおめでたい文様をほんの少しだけ刺しゅうして、毎日の生活の中に『和』を取り入れてみませんか。この本では麻やコットン素材の布に、色鮮やかな刺しゅう糸を使った刺しゅうのウェアと小物を紹介しました。刺しゅう糸はコットン100%だからお洗濯もかんたん。既製品のブラウスやエプロンなどに刺しゅうをすれば、仕立てるのが苦手な方にも楽しめます。1つのモチーフは1〜3色で表現してありますので、好きな色を選んで刺しましょう。
(他の紹介)目次 春(桜(さくら)/ブローチ
土筆(つくし)/バッグ ほか)
夏(金魚(きんぎょ)/日傘
波に千鳥(なみにちどり)/ハンカチ ほか)
秋(菊(きく)/クッションカバー
茸(きのこ)/帯留め ほか)
冬(椿(つばき)/バネ口ポーチ
雪の輪(ゆきのわ)/マフラー ほか)
(他の紹介)著者紹介 がなは ようこ
 我那覇陽子。イラスト、商品プランニング、書籍編集、オブジェ制作、ディスプレイなど多岐にわたって活動。2003年辻岡ピギーと共にピポン有限会社を設立。可愛らしいイラストから繊細なイラストまで描き分け、雑誌、書籍などでデザインを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西須 久子
 日本アートクラフト協会(JACA)講師・理事。雄鶏手芸アカデミー卒業後、板垣文恵氏に師事。雑誌、書籍にて刺しゅう作品を発表。ドロンワーク、白糸刺しゅうなど、繊細で様々なテクニックを駆使した作品には定評がある。楽しくなるもの作りをモットーに自身の作品を製作しながら、教室にて後進の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。