検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国史料叢書 1 太閤史料集

出版者 人物往来社
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210299259一般図書289.1/ト/閉架書庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
193 193
教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810014572
書誌種別 図書(和書)
出版者 人物往来社
出版年月 1965
ページ数 445p
大きさ 20cm
分類記号 210.47
タイトル 戦国史料叢書 1 太閤史料集
書名ヨミ センゴク シリョウ ソウショ
件名1 日本-歴史-室町時代

(他の紹介)内容紹介 第1巻では、主に教育の本質と教育史及び教育思想を扱う。「人間にとってなぜ教育が必要か」、哲学をはじめとした教育者たちの思想を学び、教育の本質を考える。第2巻とあわせて通読することで、教職の本質・原理が見えてくる。現役教員必携の書!!
(他の紹介)目次 教育の意義と目的―「人間にとってなぜ教育が必要か」
第1編 西洋教育史(古代・中世)(古代・中世の教育思想)
第2編 西洋教育史(近世・近代)(近世の教育思想
ルソー、ペスタロッチ、フレーベルの教育思想
ヘルバルトの教育思想、近代公教育の成立)
第3編 西洋教育史(現代)(新教育運動とモンテッソーリの教育思想
デューイの教育思想と世界の教育改革)
第4編 日本教育史(日本教育史(近世)―江戸時代の教育遺産、儒教の伝統
学校教育制度―明治、大正、昭和20年までの教育)
(他の紹介)著者紹介 石村 卓也
 現在、大和大学教育学部教授。京都教育大学大学院連合実践研究科、同志社女子大学教職課程センターなどの教員を歴任。専門は教育行財政、学校経営、教育制度、教育課程、教員養成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 朋子
 現在、甲南大学文学部教授。奈良女子大学文学部、大和大学教育学部などの教員を歴任。専門は教育哲学、教育方法学、学校経営、教育課程、教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。