検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

梁啓超 岩波現代全書 087 東アジア文明史の転換

著者名 狹間 直樹/著
著者名ヨミ ハザマ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217181047一般図書289.2/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110558281
書誌種別 図書(和書)
著者名 狹間 直樹/著
著者名ヨミ ハザマ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4
ページ数 7,214p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029187-3
分類記号 289.2
タイトル 梁啓超 岩波現代全書 087 東アジア文明史の転換
書名ヨミ リョウ ケイチョウ
副書名 東アジア文明史の転換
副書名ヨミ ヒガシアジア ブンメイシ ノ テンカン
内容紹介 変法維新運動の挫折後に日本に亡命し、辛亥革命直後に帰国した梁啓超。天才ジャーナリストにして希代の政論家は、進行する革命とどう関わったか。彼の思想と行動を追跡し、近代東アジア文明圏形成にはたした役割を解明する。
著者紹介 1937年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。元京都産業大学特任教授。著書に「中国社会主義の黎明」など。

(他の紹介)内容紹介 変法維新運動が挫折した後一八九八年に日本に亡命し、辛亥革命直後の一九一二年に帰国した梁啓超(一八七三‐一九二九)。彼は一四年に及ぶ日本体験を経て、明治日本の文明史的達成に深い感銘を受け、中国の政治・経済・教育・言語・文学のあらゆる分野に、思想・学術上の大転換をもたらした。天才ジャーナリストにして希代の政論家は、祖国と国民をどう改造しようとし、進行する革命とどう関わったのか。驕慢になりゆく日本をどう見ていたのか。
(他の紹介)目次 第1章 亡命―「思想一変」(政変と亡命
来日以前の梁啓超
東京での活動
亡命者の自覚)
第2章 思想―国家主義(ハワイからオーストラリアへ
譚嗣同と「仁学」
『清議報』の功績)
第3章 精神―「中国之新民」(『新民叢報』
「新民説」の公徳
「知」の新領域
立場の移動)
第4章 行動―代作・論戦・運動(憲政視察報告の代作
革命派との論戦
国会早期開設運動)
(他の紹介)著者紹介 狭間 直樹
 1937年生まれ、京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学人文科学研究所教授を経て2001年定年退職。京都大学名誉教授、元京都産業大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。