検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大群

著者名 ジャン・ジオノ/著
著者名ヨミ ジャン ジオノ
出版者 彩流社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011554183一般図書953/ジオノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111381197
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン・ジオノ/著   山本 省/訳
著者名ヨミ ジャン ジオノ ヤマモト サトル
出版者 彩流社
出版年月 2021.2
ページ数 394p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2736-6
分類記号 953.7
タイトル 大群
書名ヨミ タイグン
内容紹介 ヴェルダン近辺の熾烈な戦場にプロヴァンスから出兵した2人の青年が見たものは、そしてそこで受けた戦争の傷は? 戦争を静かにそして鮮烈に物語る、ジオノの最高傑作にして唯一の反戦小説。
著者紹介 1895〜1970年。フランスの小説家。著書に「喜びは永遠に残る」「屋根の上の軽騎兵」「木を植えた男」など。

(他の紹介)内容紹介 広島、長崎、第五福竜丸、そして、福島―われわれはいま何を考えるべきか?日本で反核運動に参加したアンダースは、「日本では原子力時代はすでに“経験”になっている」と語った。われわれは自らのこの生きた経験から、核の脅威を、核兵器使用や原子力発電の問題にとどめず、いまあらたに世界全体を巻き込んでいる全体主義の問題としても受け止めねばならない。絶望することなく、いかにして世界への希望や信頼を失わずにいられるのか。その徹底的な考察がここにある。
(他の紹介)目次 哀悼される未来
激変
今日における責任について
核による死は自殺ではない
原子力時代の退廃―無風状態への警告
原子力時代への提言
アポカリプス不感症の根源
矮小化―その手口
ヒポクラテスの誓い―「生産スト」問題の検討
途方もない事実
猶予期間
(他の紹介)著者紹介 アンダース,ギュンター
 1902年ブレスラウに生まれる(本名はギュンター・シュテルン)。フッサールのもとで哲学を学び、学位取得後パリやベルリンで哲学にかんする論文を書くとともにジャーナリストとして評論活動を行なう。ハンナ・アーレントと結婚し、離婚。1933年パリへ、次いで1936年にアメリカ合衆国へ亡命し、さまざまな仕事につく。とくに工場労働者としての経験は、執筆活動の重要な契機となる。1945年以降、核に反対する活動を積極的に展開し、国際的反核運動の指導者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 隆嘉
 1932年福岡県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(哲学専攻)。大阪女子大学名誉教授。訳書:アーレント『思索日記』1・2(レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)ほか。2016年2月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。