検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

寄附金課税の問題点 別冊税務弘報

著者名 山本 守之/著
著者名ヨミ ヤマモト モリユキ
出版者 中央経済社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217183506一般図書336.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.983 336.983
税務会計 法人税 寄付

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110559689
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 守之/著
著者名ヨミ ヤマモト モリユキ
出版者 中央経済社
出版年月 2016.5
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-18991-3
分類記号 336.983
タイトル 寄附金課税の問題点 別冊税務弘報
書名ヨミ キフキン カゼイ ノ モンダイテン
内容紹介 企業がどのような理由と意図で取引を行ったかを検討せずに、寄附金課税していいのか? 戦時立法からスタートした税制の成り立ちから、法令・通達・判例・実務まで、寄附金課税を多面的に解説する。『税務弘報』連載を書籍化。
著者紹介 税理士。日本税務会計学会顧問、租税訴訟学会副会長、税務会計研究学会理事、日本租税理論学会理事。千葉商科大学大学院で租税政策論の教鞭をとる。著書に「税務形式基準と事実認定」など。
件名1 税務会計
件名2 法人税
件名3 寄付

(他の紹介)内容紹介 戦時立法からスタートした税制の成り立ちから、法令・通達・判例・実務まで、寄附金課税を多面的に理解する一冊。
(他の紹介)目次 第1章 寄附金課税のあり方を考える―規定の趣旨と条文の考え方(寄附金課税の創設とその背景
なぜ、損金不算入とするのか ほか)
第2章 通達による課税対象からの除外―通達による補正(通達を置く理由
子会社を整理する場合の損失負担(通達による) ほか)
第3章 条理からみた適用除外―事実認定からみた寄附金(寄附金の額を考える
低廉譲渡の考え方 ほか)
第4章 取引内容から見た課税除外―寄附金の判断基準(寄附金の意義
寄附金の判断要件 ほか)
第5章 判決・裁決例による検討(裁決による寄附金の判定
裁決によって納税者の主張が認められた例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 守之
 昭和33年税理士試験合格、同38年税理士開業。日本税務会計学会顧問、租税訴訟学会副会長(研究・提言担当)、税務会計研究学会理事、日本租税理論学会理事を務め、全国各地において講演活動を行うとともに、千葉商科大学大学院(政策研究科、博士課程)でプロジェクト・アドバイザーとして租税政策論の教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。