検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

その症状、本当に認知症ですか 扶桑社新書 209

著者名 神谷 達司/著
著者名ヨミ カミヤ タツシ
出版者 扶桑社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011418256一般図書493.7//閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110560757
書誌種別 図書(和書)
著者名 神谷 達司/著
著者名ヨミ カミヤ タツシ
出版者 扶桑社
出版年月 2016.5
ページ数 166p
大きさ 18cm
ISBN 4-594-07473-9
分類記号 493.758
タイトル その症状、本当に認知症ですか 扶桑社新書 209
書名ヨミ ソノ ショウジョウ ホントウ ニ ニンチショウ デスカ
内容紹介 認知症とよく似た症状が出るうつ病、てんかん、慢性硬膜下血腫などの病気が、認知症と誤診されている。認知症専門医が、なぜ誤診が起こるのかを実例を挙げながら明らかにし、認知症発症リスクの下げ方も紹介する。
著者紹介 日本医科大学卒業。神谷医院院長。日本医科大学客員教授。岡山大学大学院脳神経内科学臨床教授、非常勤講師。医学博士。
件名1 認知症

(他の紹介)内容紹介 「治る認知症」なのに「治らない認知症」と診断!?認知症とよく似た症状が出る“うつ病”“てんかん”“慢性硬膜下血腫”…認知症専門医が警鐘を鳴らす「誤診」の実態と、今からでも遅くない予防法!
(他の紹介)目次 第1章 認知症とはどんな「病気」か(「認知症」=“アルツハイマー病”は間違い
日常生活に支障が出なければ認知症ではない ほか)
第2章 認知症は、なぜ誤診されるのか(認知症とよく似た症状が出る病気は数多くある
盲点!認知症の中での誤診 ほか)
第3章 急務!「専門医」と「かかりつけ医」の連携(二〇二五年には約六七五万人、高齢者の五人に一人が“認知症”に
毎年一八万人増える患者を二〇〇〇人の専門医で診ることは困難 ほか)
第4章 認知症薬の服用を継続すべき理由(認知症も“高血圧症”と同じく「完治」だけが治療ではない
“アルツハイマー病”には四種類の「治療薬」がある ほか)
第5章 認知症の発症リスクはこうすれば下げられる!(認知症は「生活習慣病」の一つ
“脳血管性認知症”をもたらす脳血管障害は“動脈硬化” ほか)
(他の紹介)著者紹介 神谷 達司
 神谷醫院院長。日本医科大学客員教授。岡山大学大学院脳神経内科学臨床教授、非常勤講師。獨協医科大学越谷病院神経内科非常勤講師。自治医科大学内科学神経内科学分野非常勤講師。医学博士。1984年、日本医科大学卒業。2006年日本医科大学内科学講座(神経・腎臓・膠原病リウマチ内科部門)助教授、岡山大学大学院脳神経内科学准教授などを経て現在に至る。2008年より父の代から引き継いだ埼玉県草加市にある神谷醫院の院長として、認知症、脳卒中、パーキンソン病などの神経内科の疾患を中心に、高血圧、脂質異常症、糖尿病などのメタボリック症候群も併せて加療し、地域の医療を支えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。