検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

夏目漱石、現代を語る 角川新書 K-81 漱石社会評論集

著者名 夏目 漱石/著
著者名ヨミ ナツメ ソウセキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311374985一般図書914.6/ナツメ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏目 漱石 小森 陽一
2016
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110561840
書誌種別 図書(和書)
著者名 夏目 漱石/著   小森 陽一/編著
著者名ヨミ ナツメ ソウセキ コモリ ヨウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5
ページ数 233p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082078-1
分類記号 914.6
タイトル 夏目漱石、現代を語る 角川新書 K-81 漱石社会評論集
書名ヨミ ナツメ ソウセキ ゲンダイ オ カタル
副書名 漱石社会評論集
副書名ヨミ ソウセキ シャカイ ヒョウロンシュウ
内容紹介 食い扶持を稼ぐための仕事と、生きるための仕事。国家と個人、異なるアイデンティティへの対応。新しい時代への適応…。現代の我々も抱える葛藤と対峙し続けてきた夏目漱石。その講演録を漱石研究の第一人者が読み解く。
著者紹介 1867〜1916年。江戸生まれ。帝国大学英文学科卒業。文部省留学生として渡英。帰国後、東京帝国大学で講義。朝日新聞社に入社後、小説家に。著書に「三四郎」「門」など。

(他の紹介)内容紹介 食い扶持を稼ぐための仕事と、生きるための仕事。国家と個人、異なるアイデンティティへの対応。新しい時代への適応。現代の我々も抱える葛藤と対峙し続けてきた漱石。その講演録を漱石研究の第一人者が読み解く。漱石がぶつかった問題は、いまの私たちが抱えるものである!
(他の紹介)目次 序 時代と漱石は格闘する―夏目漱石の文明批評
第1章 道楽と職業
第2章 現代日本の開化
第3章 中味と形式
第4章 文芸と道徳
第5章 私の個人主義
あとがきにかえて―漱石の抵抗と私の運動
(他の紹介)著者紹介 夏目 漱石
 1867年生まれ。本名、夏目金之助。江戸牛込の生まれ。1893年帝国大学英文学科卒業。大学院へ進むとともに教職に就く。1900年、33歳の年に文部省留学生として渡英。帰国後、東京帝国大学にて「文学論」「十八世紀英文学」を講義する。朝日新聞社に入社してからは『三四郎』『門』『こゝろ』など、不朽の作品を残した。最後の小説となった『明暗』を未完のまま、1916年12月9日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 陽一
 1953年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は日本近代文学。なかでも、日本近代小説(表現論・文体論)、近代日本の言語態分析、現代日本の小説と批評。夏目漱石研究の第一人者として知られる。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。