検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

片山敏彦著作集 第10巻 書簡集

著者名 片山 敏彦/著
著者名ヨミ カタヤマ トシヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211739055一般図書376.1/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
524.2 524.2
建設材料 資源-日本 地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810051398
書誌種別 図書(和書)
著者名 片山 敏彦/著
著者名ヨミ カタヤマ トシヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 1972
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 918.68
タイトル 片山敏彦著作集 第10巻 書簡集
書名ヨミ カタヤマ トシヒコ チョサクシュウ

(他の紹介)目次 第1章 みすてられたもの(コンクリートバンザイ!
「大自然」を知って「素材」を活かす
伝統土壁と土ブロック)
第2章 そこいらにあるもの(そこいらにあるものの価値を見立てる)
第3章 うつろいゆくもの(地域素材と伝統技術を活かす)
(他の紹介)著者紹介 山下 保博
 1960年鹿児島県奄美大島生まれ。芝浦工業大学大学院修了後、1991年独立。釜石市災害復興公営住宅プロポーザル最優秀賞(2013年)、英国LEAF Awards 3部門最優秀賞(2013年)、「バウンダリー・ハウス」で日本建築家協会賞と日事連建築賞(2014年)、ARCASIA 2015で金賞を受賞。1995年の阪神淡路大震災から復興支援を続け、2011年の東日本大震災の復興支援もNPO法人の理事長としてサポートし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山梨 知彦
 1984年東京芸術大学建築科卒業。1986年東京大学大学院修了。日建設計に入社。現在同社常務執行役員、設計部門副統括。建築設計の実務を通して、環境建築やBIMやデジタルデザインの実践を行っているほか、木材会館などを通じて、「都市建築における木材の復権」を提唱している。「日本建築大賞(ホキ美術館)」、「日本建築学会作品賞(NBF大崎ビル)」などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 吉樹
 1960年愛知県名古屋市に生まれ。1983年日本大学理工学部建築学科卒業。同大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。1985年竹中工務店に入社、現在同社東京本店設計部部長。2007年日本建築学会作品選奨「竹中工務店東京本店新社屋」、2008年日本建築学会作品選集「身延山久遠寺参詣者トイレ」、2010年東京建築賞最優秀賞「FLATS東陽」、2013年第16回木材活用コンクール全国木材組合連合会会長賞「富岡八幡宮仮設観覧所・休憩所」、2014年グッドデザイン特別賞(復興デザイン賞)「女川町営運動公園住宅」授賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。