検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の災害史 中公新書 2376 徳川日本の経験に学ぶ

著者名 倉地 克直/著
著者名ヨミ クラチ カツナオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217159316一般図書210.5/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 災害-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564094
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉地 克直/著
著者名ヨミ クラチ カツナオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5
ページ数 6,244p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102376-6
分類記号 210.5
タイトル 江戸の災害史 中公新書 2376 徳川日本の経験に学ぶ
書名ヨミ エド ノ サイガイシ
副書名 徳川日本の経験に学ぶ
副書名ヨミ トクガワ ニホン ノ ケイケン ニ マナブ
内容紹介 江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。先人たちは大災害をいかに生き抜いたか。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
著者紹介 1949年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学名誉教授。専攻は日本近世史、民衆史、文化史。著書に「江戸文化をよむ」「「生きること」の歴史学」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 災害-歴史

(他の紹介)内容紹介 江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。江戸を焼き尽くした明暦の大火、富士山の大噴火、日本史上最大級の宝永地震、度重なる飢饉などの記憶は今も語り継がれている。一方、幕府や藩、地域社会、家の各レベルで人々が防災に取り組んだのも江戸時代に入ってからだった。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
(他の紹介)目次 第1章 徳川日本の成立と災害(慶長期の災害
家光の「御代始め」と寛永の飢饉
災害と都市)
第2章 災害と「公共」空間の広がり(綱吉の登場と災害
享保の改革と災害)
第3章 「公共」をめぐるせめぎあい(宝暦期の状況
天明浅間山大噴火と天明の飢饉)
第4章 「徳川システム」の疲労(寛政期以降の地域社会
天保の飢饉と地域社会
安政の大地震と「世直り」願望)
(他の紹介)著者紹介 倉地 克直
 1949年(昭和24年)、愛知県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授などを歴任。岡山大学名誉教授。専攻、日本近世史、民衆史、文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。