検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ピアノの先生が知っておきたい導入期の指づくり・音づくり・耳づくり 『はじめてのギロック』でぐんぐん育つ表現力とテクニック

著者名 今野 万実/著
著者名ヨミ イマノ マミ
出版者 全音楽譜出版社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610812065一般図書763//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
763.2 763.2
ピアノ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564190
書誌種別 図書(和書)
著者名 今野 万実/著
著者名ヨミ イマノ マミ
出版者 全音楽譜出版社
出版年月 2016.5
ページ数 117p
大きさ 26cm
ISBN 4-11-880234-3
分類記号 763.2
タイトル ピアノの先生が知っておきたい導入期の指づくり・音づくり・耳づくり 『はじめてのギロック』でぐんぐん育つ表現力とテクニック
書名ヨミ ピアノ ノ センセイ ガ シッテ オキタイ ドウニュウキ ノ ユビズクリ オトズクリ ミミズクリ
副書名 『はじめてのギロック』でぐんぐん育つ表現力とテクニック
副書名ヨミ ハジメテ ノ ギロック デ グングン ソダツ ヒョウゲンリョク ト テクニック
内容紹介 小さな子どもでも学べるテクニックと表現に関する要素が曲のあちこちに散りばめられたピアノ小曲集「はじめてのギロック」。導入期の子どもにどう教えるか、「はじめてのギロック」を使ったこだわりの指導法を紹介する。
著者紹介 1968年和歌山県生まれ。和歌山大学教育学部卒業。全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員、ピティナ堺泉北ステーション代表、日本バッハコンクール審査員。日本ギロック協会会員。
件名1 ピアノ

(他の紹介)内容紹介 『はじめてのギロック』一冊でできるさまざまな指導法を紹介。導入指導はここまでできる!これでレッスンは驚くほど変わる!導入期から“音楽的に”テクニックと表現力を身につけるそんな理想のレッスンがギロックを使えば可能に!!ユニークなアイデアとこだわりの指導法が満載。
(他の紹介)目次 第1章 ギロックで導入指導―『はじめてのギロック』を使って(指づくりSTEP(1)音にこだわる“ノン・レガート”
音づくりSTEP(2)音を横に聴きつなぐ“レガート”
音づくりSTEP(3)縦に上がってくる響きを聴く“スタッカート”
耳づくりSTEP(4)役割のちがいに気づく“メロディーと伴奏のバランス”)
第2章 身につけたテクニックを使って(ジプシーキャンプ
アルゼンチン
ガボット
真夜中のふくろう
サーカスを見に行って…
おもちゃのダンス)
(他の紹介)著者紹介 今野 万実
 1968年和歌山県生まれ。和歌山大学教育学部卒業後、和歌山県新人演奏会、和歌山市芸術フェスティバル等、数々の演奏会に出演。現在は後進の指導を務める。門下生からは、各種ピアノコンクールで全国決勝大会入賞者を輩出し、自らも指導者賞を受賞。全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員、ピティナ・ピアノコンペティション審査員、ピティナ・ピアノステップアドバイザー、ピティナ堺泉北ステーション代表、ショパンコンクールinアジア審査員、日本バッハコンクール審査員、その他、多数のコンクールで審査員を務めるかたわら、全国各地で指導法セミナーを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。