検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蔦屋重三郎江戸を編集した男 文春新書 1472

著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612065680一般図書281/ツタ/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911715365一般図書289/芸術/赤特色コーナ通常貸出在庫 
3 梅田1311598922一般図書289.1/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明 大石 容子
2024
601.1 601.1
総合開発-日本 新幹線

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111702452
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661472-1
分類記号 289.1
タイトル 蔦屋重三郎江戸を編集した男 文春新書 1472
書名ヨミ ツタヤ ジュウザブロウ エド オ ヘンシュウ シタ オトコ
内容紹介 数多くの洒落本、黄表紙、狂歌を世に出し、歌麿、写楽を売り出した蔦屋重三郎。その人脈は、山東京伝、市川団十郎、葛飾北斎、曲亭馬琴とまさに江戸文化そのもの。人を編集し、文化を織り上げた、蔦屋の「たくらみ」に迫る。
著者紹介 神奈川県横浜市生まれ。法政大学名誉教授、同大学江戸東京研究センター特任教授。専門は日本近世文学、江戸文化、アジア比較文化。著書に「江戸問答」など。
件名1 出版-日本
件名2 編集

(他の紹介)内容紹介 東京や太平洋側への一極集中を解消し、みんなの「ふるさと」をもう一度活性化させる。マイナス金利のいまだからこそできる、究極の公共事業―それが新幹線なのだ!
(他の紹介)目次 1章 新幹線のディープインパクト―金沢、函館からの報告
2章 新幹線は「日本復活」の最優良プロジェクト
3章 日本復活の「切り札」―リニア新幹線
4章 「関西復活」の即効薬―北陸新幹線を関空へつなぐ
5章 四国を救う特効薬―四国新幹線
6章 「九州は一つ」を実現せよ―九州新幹線
7章 日本海側に活力を取り戻す―日本海新幹線構想を実現せよ!
8章 「第二期・整備計画」の策定を急げ!
(他の紹介)著者紹介 藤井 聡
 1968年奈良県生まれ。京都大学工学部卒、同大学院工学研究科修士課程修了後、同大学助手、スウェーデン・イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より京都大学教授。専門は公共政策論、都市社会工学。内閣官房参与(防災・減災ニューディール)。表現者塾(発言者塾・西部邁塾長)元塾生。03年土木学会論文賞、05年日本行動計量学会林知己夫賞、06年「表現者」奨励賞、07年文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年日本社会心理学会奨励論文賞、同年度日本学術振興会賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。