検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古事記 日本文学研究資料新集 1 王権と語り

著者名 土井 清民/編
著者名ヨミ ドイ キヨタミ
出版者 有精堂
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214249425一般図書910.8/ニ/開架通常貸出在庫 
2 中央1214965640一般図書913.2/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
413.3 413.3
微分学 積分学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210003187
書誌種別 図書(和書)
著者名 秦 郁彦/著
著者名ヨミ ハタ イクヒコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1977
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 392.1076
タイトル 史録 日本再軍備
書名ヨミ シロク ニホン サイグンビ
件名1 日本-国防

(他の紹介)内容紹介 生きた講義が読める!算数にさかのぼってみると微分積分の本質が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1部 微分積分学の考え方(微分学とはどういう数学か
微分積分学が扱う対象 関数
微分学の方法 極限の考え方
関数の微分
積分学とはどういう数学か
積分法の方法 分けて知る
微分と積分の関係 微分積分学の基本定理)
第2部 微分積分学の計算技法(導関数の計算
極値を求める
関数のテイラー展開
原始関数の計算
積分を求める)
(他の紹介)著者紹介 瀬山 士郎
 1946年群馬県生まれ。1970年東京教育大学大学院理学研究科修了。専門は位相幾何学、グラフ理論。1970年群馬大学教員となり、2011年定年退職。群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。退職後は一数学愛好家に戻り数学を楽しんでいる。群馬大学時代はおもに教養数学を担当し、楽しく面白い数学をモットーに、数論、幾何学、パズル学、算数学など様々な分野の数学を講義する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。