検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文章読本さん江

著者名 斎藤 美奈子/著
著者名ヨミ サイトウ ミナコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215009554一般図書147/エ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
移民・植民-歴史 日本人(南アメリカ在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210009249
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 美奈子/著
著者名ヨミ サイトウ ミナコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.2
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81437-X
分類記号 816
タイトル 文章読本さん江
書名ヨミ ブンショウ ドクホン サン エ
内容紹介 そうそうたる書き手たちがわれこそはと名告りをあげ手を染める…。「文章読本」はなぜこうも書かれ続けるのか? 圧倒的に男のディスクールでもあったこのジャンルの歴史にズバズバ踏み込み、容赦なくやさしい蹴りを入れる。
著者紹介 1956年新潟県生まれ。成城大学経済学部卒業。文芸評論家。著書に「妊娠小説」「紅一点論」「読者は踊る」「あほらし屋の鐘が鳴る」「モダンガール論」など。
件名1 文章
件名2 作文教育

(他の紹介)内容紹介 一九世紀末から二〇世紀半ばにかけて、新天地を求め未知の地である中南米に移住した約三一万人の日本人。その多くは、日本政府が奨励・支援した「国策移民」だった。これまで、人口増加や貧困への対策とされてきた日本の移民政策が、「不要な人々」を国内から排除したうえで、移住先の現地において再び「国民」として統合し、利用するためのものであったことを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 日本人南米移民の歴史(戦前の移民―招かれざる東洋人
戦後移民―「楽園」という名の地獄へ)
第2部 国策としての南米移民(移民支援制度の構築
移民推進政策の復活)
第3部 移民政策のポリティクス(移民はどこから来たか
戦前、移民前夜の政治状況
政治的ガス抜き装置としての南米移民(戦前)
戦後保守政治と南米移民
南米移民政策の政治的意味
国家建設に動員された南米移民)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 十亜希
 津田塾大学国際関係学科卒、テキサス大学修士号(ラテンアメリカ研究)、コロンビア大学修士号(政治学)、コロンビア大学博士号(政治学)取得。ニューヨーク州立大学ファッション工科大学教養学部助教授を経て、現在、ハワイ東海インターナショナルカレッジ教養学部教授。研究テーマは国家と市民と移民政策。日本の移民政策や、近年のグローバルに輻輳する世界における「移民」の意味を追究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。