検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アマリリス号 Best choice 待ちつづけた海辺で

著者名 ナタリー・バビット/作
著者名ヨミ ナタリー バビット
出版者 福武書店
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220882409児童図書933/ハ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲葉 稔
1969
386.81 386.81
東京都-地理 地質-東京都 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820037100
書誌種別 図書(児童)
著者名 ナタリー・バビット/作   斉藤 健一/訳
著者名ヨミ ナタリー バビット サイトウ ケンイチ
出版者 福武書店
出版年月 1992.7
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-8288-5006-6
分類記号 933.7
タイトル アマリリス号 Best choice 待ちつづけた海辺で
書名ヨミ アマリリスゴウ
副書名 待ちつづけた海辺で
副書名ヨミ マチツズケタ ウミベ デ

(他の紹介)内容紹介 山手線の内側から武蔵野にかけては、峠、尾根、谷などが織りなすミニ山岳地帯。「地理学」の視点よりも「散歩」の視線で見ると、いろいろな人びとの暮らしが浮かび上がってくる。江戸時代はどうだったのか。明治以降の大変革の時期は、そしていまは?実は、人の営みに大きな影響を与えてきた地形の話題、一挙50本。
(他の紹介)目次 第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎(大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った?
江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか ほか)
第2章 東京「丘」の秘密(岬の先端、丘の上。立地のいい場所を神社が独占している理由とは
なぜお寺の墓地は窪地に多く、広い霊園は丘の上に立地しているのか ほか)
第3章 東京の「谷」めぐりの謎(渋谷川1 新国立競技場の建設で渋谷川が復活?
渋谷川2 都市遺跡発見の楽しみも味わえる廃川跡 ほか)
第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道(山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道?最高所の峠は、新宿駅付近
外濛の底に作られた四ツ谷駅。徳川幕府が鉄道建設にもたらした恩恵とは ほか)
第5章 水と川にまつわる話(「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため
なぜ荒川沿いのほうが隅田川沿いより地盤が低いのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 宗治
 フリーライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と散歩、鉄道、産業遺産に関するテーマで主に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。