検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明仁天皇と戦後日本 歴史新書y 059

著者名 河西 秀哉/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデヤ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511584328一般図書286//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
288.41 288.41
上皇陛下

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110568023
書誌種別 図書(和書)
著者名 河西 秀哉/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデヤ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.6
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-0968-6
分類記号 288.41
タイトル 明仁天皇と戦後日本 歴史新書y 059
書名ヨミ アキヒト テンノウ ト センゴ ニホン
内容紹介 「国民と苦楽をともにする」姿勢の原点とは? 現在の象徴天皇制のありようを規定している明仁天皇に焦点をあて、その戦後のあゆみを概観。戦後社会の姿や象徴天皇制とは何かを明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 「国民と苦楽をともにする」姿勢の原点を探る!政府・マスコミ・国民からの期待を通して見えてくる、戦後社会における天皇・皇室観の変遷を追う。
(他の紹介)目次 第1章 新しい皇太子像の創出(誕生から敗戦まで
GHQによる天皇制民主化策 ほか)
第2章 ミッチー・ブームとその後(「ご成婚」への評価
先例としての孝宮の結婚 ほか)
第3章 次期天皇への芽生え(積極的な外交のスタート
アメリカ訪問の再浮上と日米のかけひき ほか)
第4章 新天皇の意志(天皇に即位
「国民と苦楽をともにする」 ほか)
終章 慰霊への思いと戦後日本(相次ぐ災害と被災地への思い
戦争の記憶への取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 河西 秀哉
 1977年生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(歴史学)。現在、神戸女学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。