検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生活のある学校 中公新書 486 遊び・手仕事・子どもたち

著者名 若狭 蔵之助/著
著者名ヨミ ワカサ クラノスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210606982一般図書371.5/ワ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
Stalin Iosif Vissarionovich ソビエト連邦-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810105188
書誌種別 図書(和書)
著者名 若狭 蔵之助/著
著者名ヨミ ワカサ クラノスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1977
ページ数 202p
大きさ 18cm
分類記号 370.4
タイトル 生活のある学校 中公新書 486 遊び・手仕事・子どもたち
書名ヨミ セイカツ ノ アル ガッコウ
副書名 遊び・手仕事・子どもたち
副書名ヨミ アソビ テシゴト コドモタチ
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 本書は、20世紀に誕生し、20世紀に消滅してしまった、ソ連国家社会主義体制の決定的な転換点となった5年間を描き出す試みです。1953年、「人類の理想を体現した国家」と称した国で、「神」とも崇められた独裁者スターリンが死ぬ。「神」に従ってきたソ連共産党の政治局員たちは、彼が行なった“悪夢”のような大粛清の全貌を知り、どのような葛藤のすえに事実を公表し、スターリンへの批判を行なったのか?そして、古参党員や歴史家をはじめとした多くの人々が、いかに社会を変革していくべきかを、悩み、模索しはじめたのか?さらに東欧諸国では、いかに市民が民主化を求めて立ち上がったのか?しかし、その“希望”は無惨に圧殺されていく…。人間とは、いかなる社会にあっても、国家の統制に抗して、信念にもとづき不正義を正す努力をせずにはおれない、という実例を見ることができるでしょう。1953年から56年のソ連という極限状況で、変革を求める人々の姿は、普遍的な感動を与えてくれます。
(他の紹介)目次 序章 スターリンの国ソ連―栄光と危機
第1章 スターリンの死
第2章 ベリヤの新路線とその終末
第3章 批判勢力の登場
第4章 マレンコフ=フルシチョフ政権の政策
第5章 マレンコフ=フルシチョフ政権の終わり
第6章 フルシチョフ派の転換
第7章 二〇回党大会―「スターリン個人崇拝の批判」
第8章 大会後の闘い
第9章 反動
エピローグ ある歴史家の日記、ある歴史家グループの抵抗
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年、大阪生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学社会科学研究所教授、所長を経て、東京大学名誉教授、東北大学東北アジア研究センター・フェロー。専攻は、ロシア・ソ連史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。