検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

釈迢空全歌集 角川ソフィア文庫 D133-1

著者名 折口 信夫/著
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911425544一般図書B911//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

折口 信夫 岡野 弘彦
2016
911.168 911.168

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110571900
書誌種別 図書(和書)
著者名 折口 信夫/著   岡野 弘彦/編
著者名ヨミ オリグチ シノブ オカノ ヒロヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.6
ページ数 683p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400038-7
分類記号 911.168
タイトル 釈迢空全歌集 角川ソフィア文庫 D133-1
書名ヨミ シャク チョウクウ ゼンカシュウ
内容紹介 近代日本に、古代の心、古代の詩歌のひびきを蘇らせた歌人・折口信夫(釈迢空)。「海やまのあひだ」から「倭をぐな」までの全歌集に、私家版・自筆歌集、拾遺、関東大震災の苛烈な体験を詠んだ詩作品をも収めた全歌集。

(他の紹介)内容紹介 折口信夫(釈迢空)は近代日本に奇蹟のように、古代の心、古代の詩歌のひびきを、鮮烈に蘇らせた歌人であった。短歌滅亡論を唱えるも、心は再生を願い、日本語の多彩な表現を駆使しながら、短歌の未来と格闘し続けた。『海やまのあひだ』から『倭をぐな』までの全歌集に私家版・自筆歌集、拾遺、さらに関東大震災の苛烈な体験を詠んだ詩作品をも収める決定版。
(他の紹介)目次 海やまのあひだ
春のことぶれ
水の上
遠やまひこ
天地に宣る
倭をぐな
私家版・自筆歌集
短歌拾遺
詩拾遺
(他の紹介)著者紹介 折口 信夫
 1887(明治20)年〜1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪府生まれ。「釈迢空」は歌人としての名。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。1919年に國學院大學講師をつとめた後、教授に。また1923年に慶應義塾大学講師となり、終生教授をつとめた。正岡子規没後、門人らによる「アララギ」に参加。退会後、1924年に北原白秋と同門の古泉千樫らと反アララギ派を結成。「日光」創刊に参加し、1927年の終刊以後は結社に関わらず、日本の詩である短歌の再生に努めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 弘彦
 1924(大正13)年、三重県生まれ。歌人。國學院大學在学時から折口信夫に学び、没年まで師事する。処女歌集「冬の家族」で現代歌人協会賞を受賞。主な歌集に『滄浪歌』(迢空賞受賞)、『海のまほろば』(芸術選奨文部大臣賞)、『天の鶴群』(読売文学賞)、『折口信夫伝』(和辻哲郎賞受賞)など。1995年〜2007年、宮年宮内庁御用掛。1988年、紫綬褒章受章。日本芸術院会員、文化功労者、國學院大學名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 海やまのあひだ   7-97
2 春のことぶれ   99-190
3 水の上   191-257
4 遠やまひこ   259-325
5 天地に宣る   327-355
6 倭をぐな   357-482
7 安乗帖   485-498
8 ひとりして   499-529
9 短歌拾遺   531-580
10 詩拾遺   581-598

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。