検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神と人と言葉と 評伝・立花隆

著者名 武田 徹/著
著者名ヨミ タケダ トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011729777一般図書289/タチバナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 徹
2016
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111672593
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田 徹/著
著者名ヨミ タケダ トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6
ページ数 437p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005792-2
分類記号 289.1
タイトル 神と人と言葉と 評伝・立花隆
書名ヨミ カミ ト ヒト ト コトバ ト
副書名 評伝・立花隆
副書名ヨミ ヒョウデン タチバナ タカシ
内容紹介 「知の巨人」立花隆の原点と到達点を解き明かす評伝。ジャーナリズムの限界を問い続けた立花が、最晩年に小説や詩が醸す豊潤な世界に身を委ね、宗教と和解する必然を描きだす。大江健三郎×立花隆の未公開対談も一部収録。
著者紹介 国際基督教大学大学院比較文化研究科博士前期課程修了。ジャーナリスト、評論家。専修大学文学部教授。「流行人類学クロニクル」でサントリー学芸賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 朝日新聞「ザ・コラム」の連載でアフロヘアにした理由や節電生活の実態を率直に綴り、その新聞らしからぬ書きぶりから大人気に。「報道ステーション」「情熱大陸」などのテレビ番組にも相次ぎ出演、奇抜なヘアスタイルも相まって、大反響!そんなアフロ記者こと稲垣えみ子の退職までの3年間に朝日新聞紙上で書いたコラム記事と退職後に綴った書き下ろしエッセイをまとめた一冊。
(他の紹介)目次 第1章 朝日新聞「ザ・コラム」の言葉(アフロの自由―人生は変えられる
皇后のうた―わがことであると思うひと ほか)
第2章 朝日新聞「社説余滴」&「葦」の言葉(「電気さん、ありがとう」
「客力」を身につけるには ほか)
第3章 Journalism「大阪社会部デスクから見た橋下現象」(「新聞の購読をやめます」の読者の声
方程式に当てはまらない政治家 ほか)
第4章 Journalism「それでもマスコミで働きたいですか」(特ダネとは無縁の記者だった
朝日が「誤報」認めて謝罪 ほか)
第5章 書き下ろし「閉じていく人生へのチャレンジ」(毎日が実験であり、冒険
冷蔵庫は本当に必需品か ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲垣 えみ子
 1965年生まれ。朝日新聞社で大阪社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員。2016年1月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。