検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

へび山のあい子 赤い矢と青いほのおの物語

著者名 古田 足日/作
著者名ヨミ フルタ タルヒ
出版者 童心社
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121043343児童図書913/ふる/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221458712児童図書913/フル/閉架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221458720児童図書913/フル/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
369.3 369.3
被災者支援 宗教家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820013581
書誌種別 図書(児童)
著者名 古田 足日/作   田畑 精一/絵
著者名ヨミ フルタ タルヒ タバタ セイイチ
出版者 童心社
出版年月 1987.10
ページ数 258p
大きさ 27cm
ISBN 4-494-00678-5
分類記号 913.6
タイトル へび山のあい子 赤い矢と青いほのおの物語
書名ヨミ ヘビヤマ ノ アイコ
副書名 赤い矢と青いほのおの物語
副書名ヨミ アカイ ヤ ト アオイ ホノオ ノ モノガタリ

(他の紹介)内容紹介 災害が起きる前に知っておくべき、支援のための情報が詰まった、ハンドブックの決定版!東日本大震災から5年。宗教者災害支援連絡会での報告会をもとに、現場の宗教者と研究者が復興支援にあたっての問題点と解決法、今後への提言を具体的に語る。
(他の紹介)目次 第1部 東日本大震災で起こったこと(はじめに―宗教団体による災害支援に期待すること
お寺は心のよりどころ―福島県からの避難者一時受け入れを通じて
被災地のまつり復興に向けて
足湯隊見聞録
福島と生きる
一被災者として
災害支援担当者への申し送り
おわりに)
第2部 東日本大震災から考える(支援を支える信仰とその支援の内容を考える―仏教を一例として
災害と心のケア
宗教施設は避難場所になりうるか―行政との連携と災害救援マップ
「信教の自由と政教分離原則」再考―東日本大震災の経験を通して
原発被災者への支援―被災地の宗教者を中心に)
第3部 今後への提言―宗援連の経験から(来るべき災害への備え
防災と宗教―第三回国連防災世界会議における宗教
宗教者と研究者の新たな連携―東日本大震災支援活動が拓いた地平
宗援連の歩み)
(他の紹介)著者紹介 蓑輪 顕量
 1960年千葉県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京大学大学院教授。「宗教者災害支援連絡会」発起人・世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲場 圭信
 1969年東京都生まれ。ロンドン大学大学院博士課程修了。宗教社会学博士。現在、大阪大学大学院教授。「宗教者災害支援連絡会」世話人。フェイスブック「宗教者災害救援ネットワーク」発起人。「未来共生災害救援マップ」運営者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒崎 浩行
 1967年島根県生まれ。大正大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、國學院大學神道文化学部教授。「宗教者災害支援連絡会」世話人。仮設住宅傾聴訪問活動、震災復興と神社神道についての調査研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛西 賢太
 1966年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、宗教情報センター研究員。上智大学グリーフケア研究所にて、グリーフケアの担い手(災害被災者・事故遺族への傾聴者)育成に従事。「宗教者災害支援連絡会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。