検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドラッカー経営学 図解雑学

著者名 藤屋 伸二/著
著者名ヨミ フジヤ シンジ
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216381044一般図書335.1/フ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1311204745一般図書335.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
332.107 332.107
資本主義-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010087727
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤屋 伸二/著
著者名ヨミ フジヤ シンジ
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.1
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-8163-4973-7
分類記号 335.1
タイトル ドラッカー経営学 図解雑学
書名ヨミ ドラッカー ケイエイガク
内容紹介 経営学やドラッカー初心者のために、ドラッカー理論の中心をなすマネジメントの3つの分野「自己実現」「会社経営」「経営環境」をとりあげ、わかりやすく簡潔にまとめる。さらにドラッカー理論の活用の視点も交えて解説する。
著者紹介 1956年生まれ。民間企業の勤務を経て、96年に藤屋マネジメント研究所を設立。著書に「図解で学ぶドラッカー入門」「図解で学ぶドラッカー戦略」など。
件名1 経営学

(他の紹介)内容紹介 対決点はなにか?民主的発展は可能か?歴史的・多角的視座で実証分析!
(他の紹介)目次 1 転換点にある日本の政治・経済(戦後安保体制の大転換と安倍政権の野望
日本資本主義の発展をどうとらえるか
戦後日本の再生産構造―その特質と矛盾
「経済の金融化」とは何か―日本における金融化の現状と特徴
世界経済の構造変化をどうみるか―戦後70年の日米経済関係を基軸に)
2 多国籍化した大企業と国民との矛盾(日本財界による政治支配の変容
戦後の資本蓄積と財政金融支配―経済・財政・金融政策を利用した資本蓄積様式の探究
戦後日本のエネルギー政策―その変遷と今日の課題
循環型地域経済を基礎にした経済再構築―アベノミクスの地方創生戦略批判)
3 変容する日本社会と「新自由主義」(労働政策の戦後70年と「新自由主義」
戦後70年と日本の教育の行方―「戦後社会」の根本的改変と新自由主義教育改革
日本の「人口減少」問題を考える―安倍内閣の「少子化社会対策」批判
ピケティとマルクス―貧富の格差拡大に対して)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 治
 1947年東京都生まれ。一橋大学名誉教授。政治学、日本政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 康宏
 1957年北海道生まれ。神戸女学院大学教授。経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 実
 1954年茨城県生まれ。桜美林大学教授。日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥畑 与一
 1958年石川県生まれ。静岡大学教授。国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 伸次郎
 1947年京都府生まれ。横浜国立大学名誉教授。現代アメリカ経済政策、日米経済関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。