検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の歴史 4 ほるぷ教育体系 明治維新 改訂新版

著者名 家永 三郎/編
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710953779一般図書210//閉架書庫通常貸出在庫 
2 やよい0811095611一般図書210//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮脇 俊三
1986
431.11 431.11
元素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820024239
書誌種別 図書(児童)
著者名 家永 三郎/編
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1988
ページ数 213p
大きさ 28cm
分類記号 210.1
タイトル 日本の歴史 4 ほるぷ教育体系 明治維新 改訂新版
書名ヨミ ニホン ノ レキシ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 苦手とする設計者が多い開口部のデザイン。様々な条件を満たしつつデザイン性と機能性を両立させることは難しい。本書は、その手ごわい窓の役割を見直し、空間を豊かにするための工夫をイラストで図解。ハイサイドライトやトップライト、半屋外空間、間仕切りの活用、景色の取り込み方など、設計に活かせるアイデアが満載。
(他の紹介)目次 1章 窓の世界誌(世界の窓をめぐる
日本の窓をめぐる
窓のあゆみ―西洋・日本)
2章 窓を活かすアイデアとデザイン(窓辺を楽しむ
景色を取り込む
心地よい光を導く
外部との接点を工夫する
開口とプランニングの妙技
建具と間仕切りを使いこなす)
3章 開口部の形式と窓のしくみ(窓の開閉方式と特徴
扉の開閉方式と特徴
戸の基本的な構造
ガラスについて
障子戸の様々な意匠)
(他の紹介)著者紹介 中山 繁信
 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室を経て、工学院大学建築学科教授(2000〜2010)。現在、(有)TESS計画研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沖 充
 東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修士課程修了。小川建築工房、(有)TESS計画研究所を経て、現在、長沖充建築設計室主宰、都立品川職業訓練校非常勤講師、会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 龍彦
 工学院大学大学院修士課程修了。杉本龍彦建築設計事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 菜苗子
 日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修了。現在、篠崎健一アトリエ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。