検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こだわりのコスプレ衣装が作れるCOS衣装メイキングブック Heart Warming Life Series

出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311377327一般図書593//緑開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
417 417
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564141
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2016.6
ページ数 90p
大きさ 30cm
ISBN 4-529-05570-3
分類記号 593.3
タイトル こだわりのコスプレ衣装が作れるCOS衣装メイキングブック Heart Warming Life Series
書名ヨミ コダワリ ノ コスプレ イショウ ガ ツクレル コス イショウ メイキング ブック
内容紹介 長袖ワンピース、ボディスーツ、学ラン、馬乗り袴、ベレー帽…。コスプレの基本のアイテム23点の作り方を解説。おすすめの布やソーイングの基本なども説明します。型紙データを収録したCD-ROM付き。
件名1 洋裁
件名2 仮装

(他の紹介)内容紹介 開戦劈頭、快進撃を続けた日本軍。だが、その後の作戦の失敗から学ぶことなく、雪崩を打って敗戦へと向かった。その裏では、意思決定の矛盾や、問題の先送り、無責任体質といった、極めて今日的な問題が起きており、現代の日本企業の凋落と衰退にも通じる共通のジレンマがあった。本書は「先送り」「不決断」などの視点からあの戦争の「失敗」に迫り、現代的教訓とするもの。
(他の紹介)目次 序章 戦前から露呈していた日本的組織の矛盾(世界の常識と異なる日本の戦争観―日本の戦争観は欧米には勝てない「特異」なものだった
総力戦の時代に精神主義で臨んだ日本―第一次世界大戦での変化を知りながら対応しなかった軍部
イギリスの不決断が戦争に火を付けた―ヨーロッパでドイツを野放しにした融和政策の失態)
第1章 世界情勢が読めない無能な国家指導者たち(軍指導者たちの無知が生んだ三国同盟―世界情勢が読めず中国に加担するドイツに気づかなかった日本
第二次世界大戦勃発への情勢判断の不在―ヨーロッパの政治駆け引きがまったく理解できなかった日本政府
緒戦の勝利で敵を侮った日本軍―驕りと緩みで正確な判断を欠いた将兵たち)
第2章 開戦時の戦争指導者たちを誤らせた組織的欠陥(中央との意思疎通が欠けていた関東軍―ノモンハン事件の教訓を活かせず戦争に突入した日本
国家に汚名を着せた外務省の不手際―宣戦布告が真珠湾攻撃後となった大使館員の大失態
劣勢を打開する特攻という不条理―もはや特攻の発想しかなくなった海軍の無為無策)
第3章 転換期に疎い日本的組織の不条理(戦力の分散で非効率的な戦いをした日本軍―制海権と制空権を無視した戦線拡大が招いた敗北
失敗しても栄転する人事の不条理―世紀の愚策・インパール作戦に見る陸軍の無責任体質
嘘に嘘を重ねて敗北を先送りした日本―誤報・虚報を訂正できない自己保身体質が被害を拡大させた)
第4章 現実を省みない組織の先送り・不決断体質(戦術の転換に不対応すぎた日本―陸海軍のセクショナリズムがアメリカの民間力に敗れた
統制経済が新兵器開発を遅らせた―官僚による民間経済介入は新しい発想を妨げた
講和より決戦を重んじた国家指導者たち―末期的症状でも先送りと不決断を貫いた日本
最後の最後まで「負け」を先送りした日本―間際になっても終戦の構想を潰し、軍人はクーデターを企てた)
(他の紹介)著者紹介 松本 利秋
 1947年高知県安芸郡生まれ。1971年明治大学政治経済学部政治学科卒業。国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了。政治学修士。国士舘大学政経学部政治学科講師。ジャーナリストとしてアメリカ、アフガニスタン、パキスタン、エジプト、カンボジア、ラオス、北方領土などの紛争地帯を取材。TV、新聞、雑誌のコメンテーター、各種企業、省庁などで講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。