検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

研究する意味

著者名 小森 陽一/監修
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 東京図書
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215327576一般図書002/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沢渡 あまね
2019
498.3 498.3
健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310036397
書誌種別 図書(和書)
著者名 小森 陽一/監修
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 東京図書
出版年月 2003.5
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-489-00653-5
分類記号 002
タイトル 研究する意味
書名ヨミ ケンキュウ スル イミ
内容紹介 21世紀を生きるためにどのように考え、どんな決断をすべきか? 現実に批判的に介入し、知の最前線で闘う研究者たちが、いま、研究する意味を問う。
件名1 人文科学
件名2 社会科学

(他の紹介)内容紹介 NASAの研究から生まれた自分の能力を最大化するための健康法。いま注目を集める、現代人の「座りすぎ」。NASAの研究でも、その健康リスクが指摘されている。運動するだけでは、解決できない。逆に、運動しなくても、日常の動きを意識すれば、一生健康に過ごし、人生の質をあげることができる。NASAで30年以上研究を続けてきた著者が贈る、すぐに実践できる最強の健康メソッド。
(他の紹介)目次 第1部 NASAの研究から、わたしたちの身体と健康についてわかったこと(宇宙飛行士の身体の弱まり方は、老化に似ている
座りっぱなしの生活は、宇宙で過ごすことと似ている
健康の秘訣は、スポーツジムではなく、家やオフィスにある)
第2部 NASAの研究から生まれた最強の健康法(NASA式健康になるためのアクション・プラン
NASA式効果的な日常の動きとエクササイズ
NASA式重力を活用する治療法)
(他の紹介)著者紹介 ヴァーニカス,ジョーン
 ロンドン大学で博士号を取得。1964年からNASAの研究機関で働き、1993年から2000年まで、ライフサイエンス部門のディレクターを務める。重力が健康に与える影響に関する研究の指揮を取り、その分野のパイオニアとして知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀川 志野舞
 2003年より翻訳家として、ノンフィクション、フィクション、児童書など幅広い分野を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 いま、なぜ研究するのか   9-76
小森 陽一/ほか討議
2 「究極」の自由をいかに獲得するか、身体から考える   78-109
大沢 真幸/著
3 一〇年間がんばる根気があるか!   110-137
藤原 帰一/著
4 危機的状況のなかで文学とフェミニズムを研究する意味   138-163
竹村 和子/著
5 私が徹底して実証研究にこだわる理由   164-191
苅谷 剛彦/著
6 世界の現実に批判的に介入する文学の<不・可能性>とは何か   192-217
岡 真理/著
7 問題意識を<学問>にしていく本当の「研究力」とは何か   218-244
吉見 俊哉/著
8 グローバリゼーションのなかで「地域研究」はどうあるべきか   245-271
臼杵 陽/著
9 大転換期=「危機の時代」に必要な問題意識と<真実>   272-293
神野 直彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。