検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民俗学の資料論 歴博大学院セミナー

著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214393470一般図書380.4/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館
1994
361.65 361.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473873
書誌種別 図書(和書)
著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.10
ページ数 182p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07760-X
分類記号 380.4
タイトル 民俗学の資料論 歴博大学院セミナー
書名ヨミ ミンゾクガク ノ シリョウロン
内容紹介 沖縄の社会組織、都市の祭や色、音、におい、映像資料など、様々な民俗文化へのアプローチを紹介。21世紀へ向けた民俗学の可能性を探る。97年開催「歴博大学院セミナー」での6つの講演を収録。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 安倍政権とも密接な関係をもち、憲法改正などを掲げて政治運動を展開する、草の根右派組織「日本会議」。虚実入り混じって伝えられる、その正体とは。関係者の証言を軸に、その成り立ちと足跡、活動の現状、今後の行方を余すことなく描く。反骨のジャーナリストがその実像を炙り出す決定版ルポ。
(他の紹介)目次 第1章 日本会議の現在(右派人士を網羅した「国民会議」
“宗教右派”が結集した「守る会」 ほか)
第2章 “もうひとつの学生運動”と生長の家―源流(事務総長・椛島有三の原点
右派学生の蠢動 ほか)
第3章 くすぶる戦前への回帰願望―日本会議と神道(戦後体制への憤懣
日本会議内部での神社本庁の役割 ほか)
第4章 “草の根運動”の軌跡(最初の成功体験
「下から」の運動と「上から」の政治力 ほか)
第5章 安倍政権との共振、その実相(蓄積してきた手法と組織を総動員
改憲へ向けて押される最後のスイッチ ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 理
 1966年長野県生まれ。ジャーナリスト。90年に慶応義塾大学卒業後、共同通信社入社。社会部、外信部、ソウル特派員などを経て、2006年にフリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 民俗資料としての家譜   1-22
比嘉 政夫/著
2 山車を失った都市祭礼   23-48
福原 敏男/著
3 民俗学的な資料としての「モノ」とその記憶   49-74
朝岡 康二/著
4 映像民俗誌論   75-110
新谷 尚紀/著
5 都市の民俗   111-140
小林 忠雄/著
6 考古学と民俗学   141-180
佐原 真/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。