検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私がそこに還るまで

著者名 稲葉 真弓/著
著者名ヨミ イナバ マユミ
出版者 新潮社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215607449一般図書913.6/イナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410076463
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲葉 真弓/著
著者名ヨミ イナバ マユミ
出版者 新潮社
出版年月 2004.10
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-470901-8
分類記号 913.6
タイトル 私がそこに還るまで
書名ヨミ ワタシ ガ ソコ ニ カエル マデ
内容紹介 セリ、ヨモギ、ドクダミ、ハコベ、クローバー。女は野草を集めていた。休暇をとって、山にこもり、草のエキスを作るために…。いつわることのできない女たちの深い悲しみを精緻に描く7編。『新潮』等掲載に加筆し、単行本化。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。「蒼い影の傷みを」で女流新人賞、「ホテル・ザンビア」で作品賞、「エンドレス・ワルツ」で女流文学賞、「声の娼婦」で平林たい子文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 「知ること」「知識」とはどのようなことか。人間が完全に知りうるものもあれば、原理上それが不可能なものもある。では、わたしたちが「知った」と言えるのは、どんなときなのか?物事を「疑う」ことの重要性はそこにある。疑うことは、物事を正しく知り、確実な知識を手に入れるということと表裏一体を成す。哲学が誕生した古代ギリシャの時代から現代に至るまで過去の哲学者が格闘した歴史をたどりながら、知識を単なる信念・意見と区別することの大切さ、その区別の基準が何かについてあらためて考える。
(他の紹介)目次 第1部 懐疑主義の歴史(ヘレニズム期の懐疑主義
モンテーニュの懐疑主義とデカルトの方法的懐疑
方法的懐疑への批判的検討)
第2部 懐疑主義に抗して―現代の認識論・知識論(知識の正当化の問題と基礎付け主義
整合説―クワイン、デイヴィドソン、ローティ
自然主義、信頼性主義、徳認識論
マイケル・ウィリアムズの文脈主義)


内容細目

1 蟹   5-27
2 幼虫   29-51
3 水位   53-72
4 どんぶらこ   73-95
5 空いっぱいの青いクジャク   97-117
6 私がそこに還るまで   119-147
7 山日和   149-173

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。