検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後批評論

著者名 川村 湊/著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 講談社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213906256一般図書910.26/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 邦夫
2018
E E
情報と社会 ソーシャルネットワーキングサービス マイクロブログ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416519
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 湊/著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 講談社
出版年月 1998.3
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-208665-4
分類記号 910.264
タイトル 戦後批評論
書名ヨミ センゴ ヒヒョウロン
内容紹介 戦後批評も、言説空間としての「戦後」に深く囚われている。吉本隆明、江藤淳、秋山駿、柄谷行人ら戦後批評を形成してきた批評家の作品が、現実社会の中でどんな対立的言説や批判や浸透力をもって作られたのかを追う。
著者紹介 1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。現在、同大学教授。著書に「「大東亜民俗学」の虚実」「満洲崩壊」ほか。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)目次 序章 ソーシャルメディア時代のオンライン世界
1章 ツイッターとソーシャルメディア
2章 ツイッター上のネットワーク
3章 人びとの「つぶやき」のわけ―情報発信手段としてのツイッター
4章 人びとの「リツイート」のわけ―情報転送手段としてのツイッター
5章 人びとはツイッターで何を見ているのか―情報受信手段としてのツイッター
6章 「つぶやき」とネットワークがもたらす情報過多
終章 ソーシャルメディア時代のオンライン世界の今後
(他の紹介)著者紹介 北村 智
 1980年生まれ。2004年東京大学文学部卒業。2007年東京大学大学院学際情報学府博士課程中退。現在、東京経済大学コミュニケーション学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 裕一
 1968年生まれ。1992年一橋大学社会学部卒業。2009年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。現在、東京経済大学コミュニケーション学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河井 大介
 1979年生まれ。2002年関西学院大学総合政策学部卒業。2015年東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 鬼火   9-85
2 碁石金   86-161
3 生きる屍   162-233
4 伊豆谷忍び   234-295

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。